藤原孝範とは? わかりやすく解説

藤原孝範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 15:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原孝範
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 保元3年(1158年
死没 天福元年8月(1233年
改名 孝範→寂尋
官位 正四位下大学頭
主君 後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇
氏族 藤原北家冬嗣流→藤原南家貞嗣
父母 父:藤原利永、養父:藤原永範
経範、保範?、邦仲
養子:宗範
テンプレートを表示

藤原 孝範(ふじわら の たかのり)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族藤原南家貞嗣流の文章博士・藤原永範の養子。実父は藤原北家[1]斎宮次官・藤原利永。官位正四位下大学頭

経歴

文治3年(1187年)2月、文章生だった孝範は御書所の作文に列席した際、九条兼実から「名誉の士なり」と称賛された[2]。その後、上西門院(統子内親王)判官代・大内記・文章博士・大学頭・越前守等を歴任した。文章博士在任時には、承元建暦建保承久の年号勘申に関わっている。

貞応元年(1222年)、清涼寺において詩会を催している。貞永元年(1232年)11月に出家して法名を寂尋とした。翌天福元年(1233年)8月、76歳で卒去。

漢詩の才に優れた文人として知られ、後高倉院の清涼寺供養願文等の多くの願文を草した他、寛喜元年(1229年)に関白・九条兼実の上表文も草している。

『柱史抄』『明文抄』『秀句抄』等の著作を残す。また『和漢兼作集』『鳩嶺集』『本朝文集』等にも詩文が残る。

系譜

  • 父:藤原利長
  • 母:不詳
  • 養父:藤原永範
  • 妻:不詳
    • 長男:藤原経範(1189?-1257)
    • 男子:藤原保範 - 実は藤原光兼の子?
    • 男子:藤原邦仲
    • 養子[3]:藤原宗範 - 実は経範の子?

脚注

  1. ^ 尊卑分脈』では良仁の子孫、内麻呂真夏)の子孫の両方の記載あり。
  2. ^ 玉葉』文治3年2月9日・同27日条
  3. ^ 平戸記』では実子ではないとする。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原孝範」の関連用語

藤原孝範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原孝範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原孝範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS