二条氏 (一乗院)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 02:06 UTC 版)
| 二条氏 | |
|---|---|
| |
|
| 本姓 | 藤原氏 |
| 家祖 | 二条隆兼 |
| 種別 | 地下家 |
| 出身地 | 大和国 |
| 主な根拠地 | 大和国 |
| 支流、分家 | 北小路氏 |
| 凡例 / Category:日本の氏族 | |
二条氏(にじょうし)は、平安時代末期から江戸時代末期まで興福寺一乗院の坊官を務めた氏族。
概要
二条氏の祖は平安時代末期の二条法印藤原隆兼であるとされる。隆兼から弘長元年(1261年)6月30日に死去した法橋宣乗までと、永仁3年(1295年)5月23日に死去した法橋源乗から応永10年(1403年)3月5日に死去した法橋憲乗までの系譜が不明となっているが、一氏相伝で平安時代から江戸時代まで興福寺一乗院の坊官であったことは確実である。『二条宴乗日記』など、当主は日記を残しており、それらは当時の情勢を知る上で重要な一次史料である[1]。
系図
二条家諸大夫
| 二条法印隆兼 | |||||||||||
|
|
|
||||||||||
| (数代不明) | |||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法橋宣乗 弘長元年(1261年)6月30日卒 |
|||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法印宴乗 文永年間叙法印 |
|||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法橋源乗 永仁3年(1295年)5月23日卒 |
|||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法眼琳乗 | |||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法橋憲乗 応永10年(1403年)3月5日卒 |
|||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法眼良乗 正長元年(1428年)8月5日卒 |
|||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 権寺主厳乗 永享5年(1428年)7月18日卒 |
|||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 堯乗 応永21年(1414年)6月17日任都維那 |
|||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 兼乗 | |||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 元乗 | |||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 光乗 | |||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法眼宣乗 天文21年(1552年)7月22日卒 |
|||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法眼堯乗 天正3年(1575年)3月29日卒 |
|||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法眼宣乗 寛永21年(1644年)6月15日卒 |
|||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法眼宥乗 | |||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法眼源乗 | |||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法印憲乗 | |||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法眼清乗 | |||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法印孝乗 | |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||||
| 法印陽乗 | 北小路信乗 | ||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
| 法眼永乗 | 北小路善乗 | ||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||
| 法橋舜乗 | 北小路兼乗 | ||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法印長乗 | |||||||||||
|
|
|
||||||||||
| 法眼範乗 | |||||||||||
脚注
注釈
出典
- ^ 渡辺澄夫『畿内庄園の基礎構造 上 増訂版』(吉川弘文館、1969年)
- 二条氏 (一乗院)のページへのリンク