梨本集とは? わかりやすく解説

なしのもとしゅう〔なしのもとシフ〕【梨本集】

読み方:なしのもとしゅう

江戸中期歌論書3巻戸田茂睡著。元禄11年(1698)成立、同13年刊。多くの例歌から、二条派制詞・禁詞が根拠のないものであることを論証したもの。


梨本集

読み方:ナシノモトシュウ(nashinomotoshuu)

分野 和歌集

年代 江戸中期

作者 戸田茂睡


梨本集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 07:59 UTC 版)

梨本集』(なしのもとしゅう)は、戸田茂睡の著した歌学書である。元禄11年(1698年)成立。同13年(1700年)刊行。書名は、茂睡の住居の前に一本の山梨の木が有った事にちなむと奥書に記載されている。

概要

和歌を詠む上でその表現に一切の制限を設けるべきでないと主張し、中世以来の因習化した伝統歌学を批判している。二条家嫡流と京極家冷泉家の鼎立から、歌道の権威を重んずるあまり、禁制の言葉をはじめとする多くの禁忌が和歌の表現に不当な制限を与えているという。万葉集などの実例を挙げて、無意味な制詞・禁詞の批判をはじめ、中世の伝統歌史への痛烈な批判を展開している。

構成

巻頭に自序を置き、本編は全3巻からなる、さらに巻三は上下に分かれている。全編を通じて禁制の詞の不当性を論じている。

参考文献

  • 『戸田茂睡論』佐佐木信綱著 竹柏会、1913年。
  • 『日本歌学大系・七巻』風間書房、1972年。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梨本集」の関連用語

梨本集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梨本集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梨本集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS