蔵志とは? わかりやすく解説

蔵志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 03:54 UTC 版)

蔵志』(ぞうし)は、江戸時代の医学者、山脇東洋の著した、日本最初の解剖書[1]

概要

『蔵志』

後藤艮山から臨床重視の古医方を学んだ東洋は、『蔵志』の刊行に先立って、人体と構造が類似すると言われていたカワウソを何匹も解剖するなど、人体の内景に長年疑問を持っていた。1754年宝暦4年)閏2月、京都所司代酒井忠用の許可を得て、斬首刑に処せられた屈嘉という名の刑死人を解剖、観察を行い、5年後の1759年(宝暦9年)、山脇はその成果として『蔵志』を発表した。

なお、この刑死人の解剖以降、日本中で人体解剖が行われるようになった。

4葉からなる『蔵志』の観臓図は、刑死人の頭部がなく胴体と四肢のみで、かつやや粗雑ではあるが[2]、日本最初の解剖書として近代医学形成の一端を担った役割は大きく、その価値は高く評価されている。

脚注

  1. ^ 監修 坂本章三 福田豊彦 『総合日本史図表』 第一学習社 (10版)1999年 p.135
  2. ^ それまでの東洋医学図録で見られる「五臓六腑」と比べれば、「九臓背面図」(食道・肺・胃・腸・屎道(シドウ、くそのみち、肛門のこと)などが背面側から書かれている)は大きさ・形・配色を的確に写したものといえる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵志」の関連用語

蔵志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS