歌辞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌辞の意味・解説 

歌辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 08:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

歌辞(かじ、カサ、朝鮮語: 가사)は歌詞とも書き、朝鮮の伝統的な歌謡の一形式で、李氏朝鮮時代に時調とともに流行した。時調が3つの章(詩行)に限られる短詩であるのに対して、歌辞は章の数に制限のない長詩である。

形式

時調と同じく1つの章は4音符からなり、1音符は3音節ないし4音節から構成される。最後の章が3-5-4-3になる点も時調と同じであるが、時調が3章に限られているのに対して、歌辞では章数に制限がない[1]

歴史

歌辞は高麗末期から朝鮮初期にかけて発生した[1]

現存する最古の歌辞は高麗末期の懶翁和尚(慧勤)による「西往歌」とも[2]、15世紀の丁克仁「賞春曲」ともいう[3]。「西往歌」については文字に記されたのが18世紀に入ってからであるため、高麗時代の作品と確実に言うことはできない[4]

16世紀の鄭澈によって歌辞は大成された。鄭澈の歌辞は『松江歌辞』に収録されて広く愛唱された[2]。「関東別曲」「思美人曲」などが知られる。また朴仁老朝鮮語版も優れた歌辞を作った人物として知られる[3]

壬辰の乱(文禄・慶長の役)以降、中央では歌辞は衰えていったが、慶尚道の上流家庭の女性の間で流行し、「内房歌辞」と呼ばれる[2]

紀行文もよくこの形式で書かれ、朝鮮燕行使の紀行や朝鮮通信使金仁謙の『日東壮遊歌』はこの形式で書かれている[2]

宗教的な歌辞も多く書かれ、儒教・仏教・道教・カトリック・東学の普及のために使われた[1]

王朝の終わりとともにこの歌形は消え、現代において作られることはほとんどない。

脚注

  1. ^ a b c 「歌辞(カサ)」『韓国伝統文化事典』国立国語院編、三橋広夫・趙完済訳、教育出版、2006年、348-350頁。ISBN 4316801031
  2. ^ a b c d 金思燁「歌辞」『新版 韓国 朝鮮を知る事典』平凡社、2014年(原著1987年)、60-61頁。 ISBN 9784582126471
  3. ^ a b 尹学準朝鮮文学:李朝時代(1392~1910)の文学」『日本大百科全書小学館、1985年。(コトバンク)
  4. ^ “서왕가(西往歌)”, 한국민족문화대백과사전, http://encykorea.aks.ac.kr/Contents/Item/E0027943 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  歌辞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌辞」の関連用語

歌辞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌辞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌辞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS