緑の山河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 緑の山河の意味・解説 

緑の山河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 01:27 UTC 版)

緑の山河』(みどりのさんが)は、日本教職員組合(日教組)が1951年1月に『君が代』に代わる「新国歌」として公募・選定した国民歌

2000点の応募の中から東京都中央区の中央区立京華小学校(現:中央区立中央小学校教諭・原泰子の詞が選ばれた。作曲も公募され、700点の中から小杉誠治のものが選ばれ、コロムビア・レコードでレコード化した。また、行進曲として振り付けも考案され、一部の学校で歌い踊られることもあった。

ショスタコーヴィチの『森の歌』をベースとして作られており、戦後の焦土から立ち上がり、国民みんなで力を合わせて新しい民主国家を築く、という内容であったが、当時同じように作られた『われら愛す』同様、世論には受け入れられなかった。日教組では今でも定期大会の冒頭などにこの歌をうたっている。

作者

  • 作詞:原泰子
  • 作曲:小杉誠治

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑の山河」の関連用語

緑の山河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑の山河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑の山河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS