久保田宵二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作詞家 > 日本の作詞家 > 久保田宵二の意味・解説 

久保田宵二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 19:34 UTC 版)

久保田 宵二(くぼた しょうじ、1899年明治32年〉6月2日 - 1947年昭和22年〉12月26日)は昭和期作詞家。別名・ペンネームとして、水久保弘砂原鹿郎が確認されている。

経歴

岡山県川上郡富家村大字布瀬[注 1]出身。

幼名(本名)は嘉雄。寺の長男として生まれた。岡山県師範学校卒業。幾つかの教員養成課程で研鑽し、若くして主席訓導教頭職相当)まで進んだ。小学校教諭をしながら地元の青年たちの詩作の指導に当たり、「岡山青年」の詩部門の選者を務めた[1]

久保田宵二の童謡記念碑「昭和の子供」

大正の終わり頃、中央詩壇の野口雨情などの勧めもあり、上京。その後、1931年(昭和6年)にコロムビアレコード入社する[1]。始めは童謡を作詞し、新民謡運動にも力を注いでいたが、流行歌作家に転身。コロムビアレコードの専属になってからは、「ほんとにそうなら」、「夕日は落ちて」、「赤城しぐれ」などのヒット曲を作詞。1940年(昭和15年)にはコロムビア社退社。創作の傍ら、当時作曲家に比べて低く置かれていた作詞家の地位向上に努め、大日本音楽著作権協会[注 2]の常務・常任理事を引き受け、著作権確立に生涯力を注いだ。

1987年(昭和62年)5月4日、没後40年を期して、出身校でかつ教諭も務めた旧・布瀬小学校跡地(現・高梁市立備中保育園)に「久保田宵二童謡碑」が除幕された。『昭和の子供』の歌詞を刻んで、宵二の肖像のレリーフがはめ込まれている。設計・彫像:宮本隆、撰文:山本遺太郎、揮毫:高見俊一。

代表曲

  • 『富士山見たら』(昭和4年11月)[橋本国彦作曲、歌:四家文子
  • 『昭和の子供』(昭和6年)[佐々木すぐる作曲、歌:小笠原英夫、外児童]
  • 『浮草の唄』(昭和8年3月)[江口夜詩作曲、歌:ミス・コロムビア
  • 『ほんとにそうなら』(昭和8年5月)[古賀政男作曲、歌:赤坂小梅
  • 『旅がらす』(昭和8年5月)[古賀政男作曲、歌:中野忠晴
  • 『秋の銀座』(昭和8年9月)[江口夜詩作曲、歌:ミス・コロムビア]
  • 『希望の首途』(昭和8年12月)[江口夜詩作曲、歌:松平晃
  • 『ひょうたんぽっくりこ』(昭和8年)[佐々木すぐる作曲]
  • 『そんなお方があったなら』(昭和9年2月)[江口夜詩作曲、歌:赤坂小梅]
  • 『綾乃の子守唄』(昭和9年12月)[田村しげる作曲、歌:東海林太郎
  • 『夕日は落ちて』(昭和10年9月)[江口夜詩作曲、歌:松平晃・豆千代
  • 『赤城しぐれ』(昭和12年1月)[竹岡信幸作曲、歌:霧島昇
  • 『山寺の和尚さん[注 3]』(昭和12年5月)[服部良一作曲、歌:コロムビア・ナカノ・リズム・ボーイズ]
  • 『潮来月夜』(昭和12年7月)[竹岡信幸作曲、歌:音丸
  • 『博多月夜』(昭和13年5月)[大村能章作曲、歌:音丸]

著書

  • 『ねんねの小雀』(大正14年11月)東京・松陽堂
  • 『詩集・郷土』(大正14年10月)岡山・青年社
  • 『宵二童謡集』(昭和7年4月)東京・啓文社
  • 『國民詩々集・ニッポン』(昭和16年11月)東京・新興音楽出版社
  • 『林檎籠』(昭和21年5月)東京・新泉社

脚注

注釈

  1. ^ 明治22年町村制施行以前は同郡布瀬村。同郡備中町を経て現在の高梁市[1]
  2. ^ 現在の日本音楽著作権協会(JASRAC)
  3. ^ 手鞠歌をモチーフに新たな歌詞と曲をつけたもの[2]

出典

  1. ^ a b c 吉備路文学館 文学者紹介 久保田宵二
  2. ^ 長田暁二『続 音楽おもしろゼミナール』誠文堂新光社、1985年、143-145頁。ISBN 4-416-88526-1NDLJP:12432288/79

参考文献

  • 『詩人 久保田宵二』(平成元年7月4日)岡山県備中町(当時)教育委員会内・久保田宵二顕彰会(非売品)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保田宵二」の関連用語

久保田宵二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保田宵二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保田宵二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS