主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 02:47 UTC 版)
「ウィリー・ディクソン」の記事における「主な作曲作品」の解説
彼の曲は多くのブルースマンが取り上げ、ロック・ミュージシャンにもカバーされた。ローリング・ストーンズ、ドアーズ、クリーム、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン、オールマン・ブラザーズ、ジェフ・ベックなどもカバーしている。 マディ・ウォーターズ:「フーチー・クーチー・マン」、「恋をしようよ」、「アイム・レディ」、「ユー・ニード・ラヴ」 ハウリン・ウルフ:「ザ・レッド・ルースター」、「スプーンフル」、「ビルト・フォー・コンフォート」、「アイ・エイント・スーパースティシャス」 サニー・ボーイ・ウィリアムスンII:「ブリング・イット・オン・ホーム」 オーティス・ラッシュ:「アイ・キャント・クイット・ユー、ベイビー」 ボ・ディドリー:「プリティ・シング」 バディ・ガイ:「ブロークン・ハーテッド・ブルース」、「クレイジー・ラヴ」 J・ガイルズ・バンド:「デッド・プレジデント」
※この「主な作曲作品」の解説は、「ウィリー・ディクソン」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「ウィリー・ディクソン」の記事については、「ウィリー・ディクソン」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 07:08 UTC 版)
「熊本民謡によるパラフレーズ」 - 1988年。 歌劇「細川ガラシア」 - ヴィンチェンツォ・チマッティ作曲の原曲を編曲、序曲・アリア・アンサンブル・終曲などを新たに作曲。1989年初演。 交響詩曲「火の国」 - 1991年。 「ユア ハンド・マイハート」- 1993年、熊本県立劇場主催「こころコンサート」テーマ曲、NHK「みんなのうた」で放映。 オペラ「おてものバッテン嫁入り」 - 1996年初演。 「FUSION(融合)」 - 1996年。 ピアノ協奏曲「カプリチオ」 - 1997年にポーランド国立クラクフ室内管弦楽団(英語版)演奏でCD発売。 歌謡曲「おもいで宝箱」 - 歌:島津亜矢、NHK熊本放送局開局75周年記念曲、2003年発売。 オペラ「南風吹けば楠若葉」 - 2007年初演。 ファゴット協奏曲「さくら幻想曲(ファンタジー)」 - 欧州文化首都音楽祭で2009年初演、ウィーン楽友協会大ホールで2013年再演。 交響詩曲「伊東マンショ〜時を超える祈り〜」 - 2015年初演、ローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂で2017年再演。 ブロックフルートとファゴットのための「日本・熊本民謡による幻想曲」 - オーストリア・リンツで2017年初演。 マリンバとオーケストラのための協奏曲「祈り」 - 2017年初演。 ミュージカル「砂浜のエレジー」 - 2019年初演。 その他、現代音楽、式典テーマソング、童謡、校歌など。
※この「主な作曲作品」の解説は、「出田敬三」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「出田敬三」の記事については、「出田敬三」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 19:59 UTC 版)
発表作品のみを記した。畑中によると「歌曲は約50曲、教材や童謡、校歌など約50曲、合唱曲が20曲、ピアノ曲が30曲、編曲多数といったところがぼくの全作品である」という。
※この「主な作曲作品」の解説は、「畑中良輔」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「畑中良輔」の記事については、「畑中良輔」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 06:43 UTC 版)
ARSNOVA組曲 Ⅰ.Lento espressivo 2002年9月16日、京都コンサートホールで行われたARSNOVA Mandolin Orchestra解散公演「Thanks!」にて初演。 2008年3月30日、ザ・シンフォニーホールにて行われたARTE MANDOLINISTICA結成5周年記念大阪公演2008「3人の作曲家達Ⅱ」にて第二楽章とともに改訂されたものが演奏された。 2010年4月29日にかつしかシンフォニーヒルズにて行われた大妻中学高等学校マンドリン部創部50周年記念第45回定期演奏会にてフルート加筆版が初演された。 組曲「瑞木の詩(みずきのうた)」 第1楽章 翠雨 第2楽章 森の住人たち 第3楽章 月影揺らす風 第4楽章 光陽(ひかり)の樹 2003年5月、京都教育大学マンドリンクラブの委嘱により作曲。2003年11月24日、同クラブ第44回定期演奏会にて初演。 2012年12月24日、東北大学百周年記念会館川内萩ホールで行われた東北大学学友会マンドリン楽部第47回定期演奏会にてフルート加筆版が初演された。 2016年03月20日に芝メルパルクホールで行われた慶應義塾高等学校・女子高等学校マンドリンクラブ第58回定期演奏会にて「第4楽章 光陽の樹」クラリネット打楽器加筆版が初演された。 Beyond the skies 2005年、京都教育大学マンドリンクラブ第46回定期演奏会にて初演。 2015年8月23日、長岡京記念文化会館で行われたARTE MANDOLINISTICA特別公演「末廣健児作品集」にて丸本大悟作曲の序奏つきで演奏された。 桜色の幻影 2008年3月30日、ザ・シンフォニーホールにて行われたARTE MANDOLINISTICA結成5周年記念大阪公演2008「3人の作曲家達Ⅱ」アンコールにて初演。 流星群 2008年、京都教育大学マンドリンクラブ第49回定期演奏会にて初演。初演はフルートなしの編成であったがのちにフルート加筆版も発表された。 祈り 2010年3月20日、ザ・シンフォニーホールで行われたARTE MANDOLINISTICA大阪公演2010「3人の作曲家達Ⅲ×2」にて初演。 風のシンフォニア 2010年12月28日、東北大学百周年記念会館川内萩ホールで行われた東北大学学友会マンドリン楽部第45回記念定期演奏会にて初演。 残された時間 2011年11月11日、長岡京記念文化会館にて行われた京都教育大学マンドリンクラブ第52回定期演奏会て初演。フルートなしの編成であった。 Medley for concert 2012年6月24日、第一生命ホールで行われたARTE TOKYO第2回公演にて初演されたピアノ(シンセサイザー)曲。 「ARSNOVA組曲」「流星群」「風のシンフォニア」など自作曲のメドレーが末廣健児自身によるピアノソロで演奏された。 願いの叶う本(序奏付)-2012 “Dear Maru-chan from ARTE” Version- 2012年9月17日、長岡京記念文化会館にて行われたARTE MANDOLINISTICA・ARTE TOKYO特別公演「丸本大悟作品集」アンコールにて初演。 丸本大悟作曲「願いの叶う本」に末廣健児作曲の序奏を加えて演奏された。序奏はHappy Birthday to Youの変奏曲となっており、演奏会翌日である9月18日の丸本大悟の誕生日を祝う意味がこめられている。 風のプレリュード 2013年4月28日に行われた大妻中高マンドリン部第48回定期演奏会にて初演。 中間部に大妻学院校歌のワンフレーズが用いられている。 虹の記憶 2013年9月21日、すみだトリフォニーホール 大ホールで行われたARTE MANDOLINISTICA・ARTE TOKYO特別公演「丸本大悟作品集2」のアンコールにて初演。丸本大悟作曲の「組曲『杜の鼓動』」、「虹彩」、「時間の宝箱」のモチーフを用いて作曲され、丸本大悟への応援の気持ちがこめられている。 Hymn to the dawn 2014年3月22日、ザ・シンフォニーホールで行われたARTE MANDOLINISTICA大阪公演2014にて初演。 2014年12月14日、日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)で行われた東北大学学友会マンドリン楽部第49回定期演奏会にてフルート加筆版が初演された。 2015年6月21日、東京オペラシティ コンサートホール タケミツメモリアルで行われたARTE TOKYO第5回公演にて打管楽器補筆版が演奏された。 明日への序章 2015年3月7日、仙台市宮城野区文化センター パトナホールにて行われたLEVANTE Mandolin Orchestra第10回記念演奏会仙台公演にて初演。 2015年6月21日、東京オペラシティ コンサートホール タケミツメモリアルで行われたARTE TOKYO第5回公演にてフルート加筆版が演奏された。 Moving force 2015年8月23日、長岡京記念文化会館で行われたARTE MANDOLINISTICA特別公演「末廣健児作品集」アンコールにて作曲者の指揮で初演。 遥かなる旅路へ 2015年12月19日、東北大学百周年記念会館川内萩ホールで行われた東北大学学友会マンドリン楽部第45回記念演奏会にて初演。 組曲「錦川の風景」 第一楽章 生命を育む森 第二楽章 水辺で遊ぶ子供たち 第三楽章 紅葉の反映 第四楽章 雪月夜 第五楽章 清流は五橋を越えて 2017年9月23日、福岡市立南市民センター文化ホールで行われた岩国マンドリンオーケストラ第60回記念福岡特別演奏会にて初演。当初は、同年9月17日にシンフォニア岩国コンサートホールにて行われる予定であった第60回定期演奏会が初演となる計画であったが、台風のため同演奏会が2017年10月21日に延期されたため福岡での記念演奏会が初演となった。 岩国マンドリンオーケストラでの演奏では打楽器入りの編成であった。他団体によって再演される際には打楽器のない編成の場合もある。 第一楽章のテンポは初演団体の創部60周年にちなんで二分60となっている。また5連のアーチ橋で知られる錦帯橋にちなみ5つの楽章で構成されている。 第四楽章では奏者によるコーラスが入る。 FIND YOUR WINGS 2017年11月10日、長岡京記念文化会館にて行われた京都教育大学マンドリンクラブ第58回定期演奏会て初演。フルートなしの編成であった。 Bon voyage 2018年6月30日、第一生命ホールで行われたARTE TOKYO第8回定期公演にて初演。 この雨が上がれば 2018年9月8日、第一生命ホールで行われたARTE MANDOLINISTICA・ARTE TOKYO特別公演「ARTESSIMO Ⅱ 末廣健児・丸本大悟作品集」にて初演。 丸本大悟作曲「雨の世界」をもとに作曲された。 願いの叶う本2018版〜「時間(とき)の宝箱」の主題による 2018年9月8日、第一生命ホールで行われたARTE MANDOLINISTICA・ARTE TOKYO特別公演「ARTESSIMO Ⅱ 末廣健児・丸本大悟作品集」アンコールにて初演。 丸本大悟作曲「願いの叶う本」に末廣健児作曲の序奏を加えて演奏された。序奏には丸本大悟作曲「時間の宝箱」の主題が用いられている。 Sincerely yours 2019年11月24日、京都府立文化芸術会館で行われた京都教育大学マンドリンクラブ第60回定期演奏会にて初演。フルートなしの編成であった。 2020年1月19日、江東公会堂(ティアラこうとう) 大ホールで行われたARTE TOKYO特別公演「ARTESSIMO Ⅲ 丸本大悟・末廣健児作品集」アンコールにてフルート加筆版が演奏された。
※この「主な作曲作品」の解説は、「末廣健児」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「末廣健児」の記事については、「末廣健児」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:08 UTC 版)
ワンリパブリックとしての作品は別ページ「ワンリパブリック」を参照。 年表記はリリース年。2003年 ババ・スパークス(英語版) "She Tried" 2005年 t.A.T.u. "Divine" 2006年 ポール・オーケンフォールド(英語版) "Switch On" "The Way I Feel" "Not Over" 映画「愛しのアクアマリン」挿入歌 ニッキ・フローレス(英語版) "Strike" 映画「ステップ・アップ」挿入歌 ジェイミー・スコット(英語版) "Made" 映画「ステップ・アップ」挿入歌 ヤングブラッズ "I'mma Shine" フランキーJ(英語版) "If He Can't Be" "Dance" 2007年 レオナ・ルイス "Bleeding Love" "Take A Bow" ティンバランド "Apologize" アシュレイ・ティスデイル "He Said She Said" ヒラリー・ダフ "Gipsy Woman" ジェニファー・ロペス "Do It Well" ベイビー・バッシュ(英語版) "Dip With You" "Thrill Is Gone" ブレイク・ルイス(英語版) "Break Anotha" "Gots to Get Her" "Know My Name" "Surrender" "Hate 2 Love Her" "End of the World" "I Got U" シェイン・ワード "Tell Him" "Gonna Be Alright" 2008年 ビヨンセ "Halo" ナターシャ・ベディングフィールド "Love Like This" サルバドール・サンタナ・バンド(英語版) "Imacallya" クレイ・エイケン "Oh My Way Here" ジェームス・モリソン "Please Don't Stop the Rain" 2009年 ウエストライフ "Where We Are" "Shadows" トレイン "This Ain't Goodbye" 2010年 ジェイムス・ブラント "Stay the Night" "So Far Gone" 2011年 アデル "Turning Tables" "Rumour Has It" コルビー・キャレイ "Brighter Than the Sun" "Favorite Song" ギャビン・デグロウ "Sweeter" "Not Over You" ジェニファー・ハドソン "I Remember Me" ショーン・ポール "Got 2 Luv U" 2012年 マルーン5 "Love Somebody" "Lucky Strike" 2013年 ビヨンセ "XO" エリー・ゴールディング "Burn" デミ・ロヴァート "The Neon Light" クリスティーナ・アギレラ "We Remain" コルビー・キャレイ "Hold On" ザ・フレイ "Love Don't Die" 2014年 マルーン5 "Maps(英語版)" Ariana Grande "Why Try" Taylor Swift "Welcome to New York Olly Murs "Seasons" 2015年 Zedd "I Want You to Know(feat. Selena Gomez) Demi Lovato "Wildfire" Adele "Remedy" 2016年 Stevie Wonder "Faith(feat. Ariana Grande)" 2019年 Westlife "Dance"
※この「主な作曲作品」の解説は、「ライアン・テダー」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「ライアン・テダー」の記事については、「ライアン・テダー」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 05:17 UTC 版)
歩け若人 丘にのぼれば 歩いてゆこう きれいなこころの湖 もしもコックさんだったなら 毛虫が三匹 公園のベンチ どんな小さなめぐみも(作詞:河野進) 夢はともだち ごろりんすいか おかあさんありがとう これらのうち、「もしもコックさんだったなら」は1985年(昭和60年)から2015年(平成27年)までの間に教育出版小学校音楽の教科書(3年生)に、「歩いてゆこう」は1976年(昭和51年)から1991年(平成3年)までの間に教育出版小学校音楽の教科書(4年生)に、「きれいなこころの湖」は1999年(平成11年)と2001年(平成13年)の教育出版小学校音楽の教科書(5年生)にそれぞれ掲載された。 JASRACには編曲作品なども含めて80曲ほどの作品が登録されているが、その他に「横浜訓盲学院校歌」や「フレーベル先生の歌」、折にふれて作曲した短い輪唱曲なども多数存在する。また、外国曲への訳詞・作詞も多く行っている。
※この「主な作曲作品」の解説は、「小宮路敏」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「小宮路敏」の記事については、「小宮路敏」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:00 UTC 版)
月の沙漠 七夕(本名の佐々木英名義、高橋掬太郎作詞) 昭和の子供 ひょうたんぽっくりこ(昭和8年、久保田宵二作詞) 軍艦旗の歌(瀬戸口藤吉作曲のものとは別曲。) 航空日本の歌(1940年、中川秀雄作詞。) 兵隊さんよありがとう(橋本善三郎作詞、歌・松原操、飯田ふさ江) お山の杉の子(1944年、吉田テフ子作詞 / サトウハチロー補作(戦後改作)) 赤ちゃんのお耳 日本教職員組合組合歌 校歌 大田区立大森第一中学校校歌(作詞:藤浦洸) 大田区立矢口小学校校歌 大田区立大森第四小学校校歌(作詞:神保光太郎) さいたま市立東大成小学校 さいたま市立宮原小学校校歌(作詞:神保光太郎) さいたま市立常盤小学校校歌 さいたま市立針ヶ谷小学校校歌 川越市立山田小学校校歌(作詞:藤浦洸) 練馬区立石神井東小学校校歌(作詞:西條八十) 小金井市立小金井第二小学校校歌 あきる野市立五日市小学校校歌(作詞:神保光太郎) 黒部市立高志野中学校校歌 高岡市立国吉小学校校歌(作詞:西條八十) 静岡県立韮山高等学校校歌 静岡市立東豊田小学校校歌 森町立宮園小学校校歌 浜松市立東小学校校歌 浜松市立元城小学校校歌 新居町立新居中学校校歌 兵庫県立松陽高等学校校歌 神戸市立西灘小学校校歌 神戸市立真野小学校校歌 豊岡市立八条小学校校歌 姫路市立林田中学校校歌 姫路市立城北小学校校歌 姫路市立飾磨小学校校歌 姫路市立白浜小学校校歌 北九州市立泉台小学校校歌(作詞:阿南哲朗) 北九州市立筒井小学校校歌(作詞:阿南哲朗) 津屋崎町立津屋崎小学校校歌 佐伯市立波当津小学校校歌 愛媛県立松山北高等学校校歌 修文女子高等学校校歌 神河町立粟賀小学校校歌 奥多摩町立氷川小学校校歌 川口市立青木中央小学校校歌 川口市立上青木小学校校歌 川口市立並木小学校校歌 茂原市立五郷小学校校歌 袋井市立袋井中学校校歌 九州工業高等学校校歌(作詞:阿南哲朗) 社歌 大電株式会社社歌
※この「主な作曲作品」の解説は、「佐々木すぐる」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「佐々木すぐる」の記事については、「佐々木すぐる」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 01:06 UTC 版)
ワールド・アパート A World Apart(1988) レインマン Rain Man(1988) - アカデミー賞ノミネート ブラック・レイン Black Rain(1989) ドライビング Miss デイジー Driving Miss Daisy(1989) ダイヤモンド・スカル Diamond Skulls(1989) デイズ・オブ・サンダー Days of Thunder(1990) グリーン・カード Green Card(1990) バックドラフト Backdraft(1991) テルマ&ルイーズ Thelma & Louise(1991) 心の旅 Regarding Henry(1991) ラジオ・フライヤー Radio Flyer(1992) プリティ・リーグ A League of Their Own(1992) トイズ Toys(1992) トゥルー・ロマンス True Romance(1993) クール・ランニング Cool Runnings(1993) 愛と精霊の家 The House of the Spirits(1993) スペース・レンジャーズ Space Rangers(1993) 勇気あるもの Renaissance Man(1994) ライオン・キング The Lion King(1994) - アカデミー賞、ゴールデングローブ賞、グラミー賞受賞 ドロップ・ゾーン Drop Zone(1994) クリムゾン・タイド Crimson Tide(1995) - グラミー賞受賞 9か月 Nine Months(1995) 愛に迷った時 Something to Talk About(1995) ブロークン・アロー Broken Arrow(1996) マペットの宝島 Muppet Treasure Island(1996) ザ・ファン The Fan(1996) 天使の贈りもの The Preacher's Wife(1996) - アカデミー賞ノミネート ピースメーカー The Peacemaker(1997) 恋愛小説家 As Good as It Gets(1997) - アカデミー賞ノミネート プリンス・オブ・エジプト The Prince of Egypt(1998) - アカデミー賞ノミネート シン・レッド・ライン The Thin Red Line(1998) - アカデミー賞ノミネート エル・ドラド/黄金の都 The Road to El Dorado(2000) グラディエーター Gladiator(2000) - ゴールデングローブ賞受賞、アカデミー賞ノミネート ミッション:インポッシブル2 Mission: Impossible II(2000) プレッジ The Pledge(2001) ハンニバル Hannibal(2001) パール・ハーバー Pearl Harbor(2001) 神に選ばれし無敵の男 Invincible(2001) サンキュー、ボーイズ Riding in Cars with Boys(2001) ブラックホーク・ダウン Black Hawk Down(2001) ザ・リング The Ring(2002) ティアーズ・オブ・ザ・サン Tears of the Sun(2003) パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち Pirates of the Caribbean: The Curse of the Black Pearl(2003) マッチスティック・メン Matchstick Men(2003) ラスト サムライ The Last Samurai(2003) 恋愛適齢期 Something's Gotta Give(2003) キング・アーサー King Arthur(2004) サンダーバード Thunderbirds(2004) シャーク・テイル Shark Tale(2004) マダガスカル Madagascar(2005) バットマン ビギンズ Batman Begins(2005) - ジェームズ・ニュートン・ハワードとの共同制作 ニコラス・ケイジのウェザーマン The Weather Man(2005) ダ・ヴィンチ・コード The Da Vinci Code(2006) - ゴールデングローブ賞ノミネート パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト Pirates of the Caribbean: Dead Man's Chest(2006) ホリデイ The Holiday(2006) パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド Pirates of the Caribbean: At World's End(2007) ザ・シンプソンズ MOVIE The Simpsons Movie(2007) カンフー・パンダ Kung Fu Panda(2008) - ジョン・パウエルとの共同制作 ダークナイト The Dark Knight(2008) - ジェームズ・ニュートン・ハワードとの共同制作、グラミー賞受賞 フロスト×ニクソン Frost/Nixon(2008) - ゴールデングローブ賞ノミネート あの日、欲望の大地で The Burning Plain(2008) マダガスカル2 Madagascar: Escape 2 Africa(2008) コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2 Call of Duty: Modern Warfare 2(2009) - 初のビデオゲーム作品である。メインテーマなどを担当。 天使と悪魔 Angels & Demons(2009) 恋するベーカリー It's Complicated(2009) シャーロック・ホームズ Sherlock Holmes(2009) - アカデミー賞ノミネート インセプション Inception(2010) - アカデミー賞ノミネート 幸せの始まりは How Do You Know (2010) メガマインド Megamind(2010) 僕が結婚を決めたワケ The Dilemma(2010) ランゴ Rango(2011) クライシス2 Crysis 2(2011) - メインテーマを担当 パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉 Pirates of the Caribbean: On Stranger Tides(2011) カンフー・パンダ2 Kung Fu Panda 2(2011) - ジョン・パウエルとの共同制作 シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム Sherlock Holmes: A Game of Shadows(2011) マダガスカル3 Madagascar 3: Europe's Most Wanted(2012) ダークナイト ライジング The Dark Knight Rises(2012) マン・オブ・スティール Man of Steel(2013) ローン・レンジャー The Lone Ranger(2013) それでも夜は明ける 12 Years a Slave(2013) ラッシュ/プライドと友情 Rush(2013) ダイバージェント Divergent(2014) アメイジング・スパイダーマン2 The Amazing Spider-Man 2(2014) - The Magnificent Sixとの共同制作 ニューヨーク 冬物語 Winter's Tale(2014) - ルパート・グレッグソン=ウィリアムズとの共同制作 インターステラー Interstellar(2014) - アカデミー賞ノミネート チャッピー CHAPPiE(2015) ハンズ・オブ・ラヴ 手のひらの勇気 Freeheld(2015)- ジョニー・マーと共同制作。 リトルプリンス 星の王子さまと私 The Little Prince(2015)- リチャード・ハーヴェイとの共同制作 バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生 Batman v Superman: Dawn of Justice(2016) - ジャンキーXLとの共同制作 インフェルノ Inferno(2016) ドリーム Hidden Figures(2016) - ファレル・ウィリアムス・ベンジャミン・ウォルフィッシュと共同制作。 ボス・ベイビー The Boss Baby(2017) - スティーヴ・マッツァーロとの共同製作 ダンケルク Dunkirk(2017) - アカデミー賞ノミネート ブレードランナー 2049 Blade Runner 2049(2017) - ベンジャミン・ウォルフィッシュとの共同制作 ロスト・マネー 偽りの報酬 Widows(2018) X-MEN:ダーク・フェニックス X-Men: Dark Phoenix(2019) ライオン・キング The Lion King(2019) ワンダーウーマン 1984 Wonder Woman 1984(2020) ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌 Hillbilly Elegy(2020) - デヴィッド・フレミングと共同制作。 007/ノー・タイム・トゥ・ダイ No Time to Die(2021) DUNE/デューン 砂の惑星 Dune(2021) - アカデミー賞、ゴールデングローブ賞受賞 アーミー・オブ・シーブズ Army of Thieves(2021) 消えない罪 The Unforgivable(2021) トップガン マーヴェリック Top Gun: Maverick(2022)
※この「主な作曲作品」の解説は、「ハンス・ジマー」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「ハンス・ジマー」の記事については、「ハンス・ジマー」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 06:52 UTC 版)
FUNKY MONKEY BABYS「Lovin'Life」 「あなたへ」 「もう君がいない」 「旅立ち」 「風」 「大丈夫だよ」 「泣いて笑って夢をみてた」 「超 I LOVE YOU」 遊助「ESCAPE 遊turing 成田誠」 「ひと」 RSP「Deperture」 岩波理恵「メッセージ」 あどりぶ「光をかざして」 内田さんと浅倉さん「Take Me Again」 BELOVED MEMORIES「夢はいつでも」 レオハウスCM楽曲「抱き合って、夢を見て」 「Rain」 髙橋真梨子「もう君がいない」 LeChat(るしゃ) 「Incubation」*ベトナム・ハノイ開催「日本春まつり2017」公式テーマソング HOOPE[every day] 洲崎西(洲崎綾、西明日香)「Give me music」 2.5次元ダンスライブ「ALIVESTAGE」通称イブステEpisode3『Hello 神さま 僕はここにいる!』Ver.GREEN 劇中歌 「to the future」 2.5次元ダンスライブ「S.Q.S(スケアステージ)」通称「スケステ」Episode 5「篁 志季消失事件」主題歌「希望の鐘」 スマホ リズムゲーム「ブラックスター -Theater Starless-」通称「ブラスタ」TeamC「続きは明日の夜に」 TRD(声優・近藤孝行&小野大輔によるテクノロジック・ヴォーカルユニット。)Clock Hands(吸血鬼すぐ死ぬ主題歌「Strangers」カップリング曲) HAJI-KERO(丸井ブン太(C.V.高橋直純)、向日岳人(C.V.保志総一朗)、千石清純(C.V.鳥海浩輔)、忍足謙也(C.V.福山潤))「Pa Pa Pa Wonder!」(新テニスの王子様 RisingBeat』4周年記念楽曲第3弾) など
※この「主な作曲作品」の解説は、「菅谷豊」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「菅谷豊」の記事については、「菅谷豊」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 17:45 UTC 版)
大場久美子エトセトラ フルーツ詩集 桜田淳子サンタモニカの風 しばたはつみ化石の荒野 中森明菜明菜から……。 南野陽子秋のIndication あなたを愛したい 本田美奈子祈り ザ・リリーズ初恋にさよなら
※この「主な作曲作品」の解説は、「萩田光雄」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「萩田光雄」の記事については、「萩田光雄」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 19:17 UTC 版)
『夢の日本』 (『ミュージック・アルバム』(1936年)作詞者不明) 『夢の支那街』(『北京』(1941年)宇津秀男作詞) 『ミモザの花』(『ミモザの花』(1946年)内海重典作詞) 『ファイン・ロマンス』(『ファイン・ロマンス』(1947年)内海重典作詞) 『ブギウギ巴里』(『ブギウギ巴里』(1949年)内海重典作詞) 『花を召しませ』(『ロマンス・パリ』(1949年)内海重典作詞) 『白きアカシヤの花』(『リリオム』(1950年)内海重典作詞) 『夢のアラビア』(『アラビアン・ナイト』(1950年)白井鐵造作詞) 『夢の花すみれ』(『ラ・ヴィオレテラ』(1951年)白井鐵造作詞) 『朱いけしの花』(『虞美人』(1951年)白井鐵造作詞) 『牡丹の花』(『トゥーランドット』(1952年)白井鐵造作詞) 『花白蓮』(『白蓮記』(1953年)白井鐵造作詞) 『さくら花』(『白蓮記』(1953年)白井鐵造作詞) 『野菊の花』(『桃太郎記』(1953年)白井鐵造作詞) 『さよなら皆様』(『宝塚かぐや姫』(1953年)内海重典作詞) 『ワルツ宝塚』(『春の踊り(宝塚物語)』(1954年)白井鐵造作詞) 『バラの宝塚』(『春の踊り(宝塚物語)』(1954年)白井鐵造作詞) 他多数。 表 話 編 歴 宝塚歌劇団 各組 花組 所属生徒 男役航琉ひびき 舞月なぎさ 和海しょう 羽立光来 水美舞斗 柚香光 永久輝せあ 紅羽真希 飛龍つかさ 峰果とわ 帆純まひろ 高峰潤 春矢祐璃 聖乃あすか 泉まいら 一之瀬航季 和礼彩 愛乃一真 龍季澪 芹尚英 翼杏寿 涼香希南 侑輝大弥 太凰旬 南音あきら 涼葉まれ 希波らいと 海叶あさひ 颯美汐紗 天城れいん 珀斗星来 青騎司 美空真瑠 夏希真斗 伶愛輝みら 花翔ひかり 鏡星珠 遼美来 宇咲瞬 月翔きら 慧那まや 希蘭るね 瀬七波いろ 華波侑希 娘役美風舞良 華雅りりか 春妃うらら 若草萌香 凛乃しづか 音くり寿 星風まどか 糸月雪羽 咲乃深音 鈴美梛なつ紀 三空凜花 朝葉ことの 詩希すみれ 二葉ゆゆ 琴美くらら 都姫ここ 愛蘭みこ 美羽愛 美里玲菜 星空美咲 稀奈ゆい 湖華詩 初音夢 湖春ひめ花 美遥あゆ 真澄ゆかり 七彩はづき 静乃めぐみ 咲良さき 常和紅葉 歴代主演男役高峰妙子・・初代瀧川末子・・奈良美也子・・汐見洋子・・神代錦・・打吹美砂・・越路吹雪・・淀かほる・・星空ひかる・・麻鳥千穂 ・・甲にしき - 安奈淳、松あきら&瀬戸内美八 - 榛名由梨&安奈淳 - 安奈淳 - 松あきら - 松あきら&順みつき - 順みつき - 高汐巴 - 大浦みずき - 安寿ミラ - 真矢みき - 愛華みれ - 匠ひびき - 春野寿美礼 - 真飛聖 - 蘭寿とむ - 明日海りお - 柚香光(現役) 歴代主演娘役秋田露子・・初代春日花子・・初代大江美智子・・久美京子・・打吹美砂・・日下輝子・・宮城野由美子・・鳳八千代・・夏亜矢子・・美和久百合・・竹生沙由里・・上原まり(固定でない) - 上原まり&北原千琴 - 美雪花代 - 若葉ひろみ - 秋篠美帆 - ひびき美都 - 森奈みはる - 純名里沙 - 千ほさち - 大鳥れい - ふづき美世 - 桜乃彩音 - 蘭乃はな - 花乃まりあ - 仙名彩世 - 華優希 - 星風まどか(現役) 歴代組長高砂松子 - 初代瀧川末子 - 奈良美也子 - 三浦時子 - 汐見洋子 - 神代錦 - 打吹美砂 - 大路三千緒 - 藤波洸子 - 打吹美砂 - 畷克美 - 美吉左久子 - 淡路通子 - 恵さかえ - 但馬久美 - 宝純子 - 北小路みほ - 未沙のえる - 星原美沙緒 - 磯野千尋 - 夏美よう - 高翔みず希 - 美風舞良(現役) 歴代副組長秩父晴世 - 打吹美砂 - 楓茂美 - 玉野ひかり - 日下輝子 - 櫻野美也子 - 玉野ひか留 - 美山しぐれ - 桃山千歳 - 桂木ゆたか - 睦千賀&桂木ゆたか - 御幸沙智子&歌川波瑠美 - 歌川波瑠美 - 藤園さとみ - 銀あけみ - 宝純子 - 北小路みほ - 未沙のえる - 磯野千尋 - 一原けい - 梨花ますみ - 高翔みず希 - 悠真倫 - 紫峰七海 - 花野じゅりあ - 芽吹幸奈 - 冴月瑠那 - 美風舞良 - 航琉ひびき(現役) 月組 所属生徒 男役光月るう 千海華蘭 鳳月杏 月城かなと 春海ゆう 夢奈瑠音 蓮つかさ 佳城葵 朝霧真 暁千星 英かおと 朝陽つばさ 蘭尚樹 風間柚乃 空城ゆう 彩音星凪 礼華はる 甲海夏帆 彩海せら 柊木絢斗 一星慧 大楠てら 瑠皇りあ 彩路ゆりか 爽悠季 毬矢ソナタ 真弘蓮 月乃だい亜 七城雅 槙照斗 遥稀れお 水城あおい 和真あさ乃 涼宮蘭奈 澪あゆと 大瀬いぶき 綺乃ゆず 天つ風朱李 一輝翔琉 美颯りひと 相星旬 娘役夏月都 白雪さち花 晴音アキ 海乃美月 麗泉里 清華蘭 彩みちる 桃歌雪 妃純凛 天紫珠李 結愛かれん 佳乃百合香 花時舞香 天愛るりあ 蘭世惠翔 菜々野あり 白河りり 羽音みか まのあ澪 きよら羽龍 咲彩いちご 美海そら 朝香ゆらら 静音ほたる 奏羽美緒 一乃凜 花妃舞音 蘭叶みり 澪花えりさ 華羽りみ 愛梛ちとせ 朝雪薫 歴代主演男役天津乙女・・門田芦子・・小夜福子・・佐保美代子・・久慈あさみ・・南悠子・・故里明美・・藤里美保・・内重のぼる・・古城都 - 大滝子&榛名由梨 - 大滝子 - 榛名由梨 - 大地真央 - 剣幸 - 涼風真世 - 天海祐希 - 久世星佳 - 真琴つばさ - 紫吹淳 - 彩輝直 - 瀬奈じゅん - 霧矢大夢 - 龍真咲 - 珠城りょう - 月城かなと(現役) 歴代主演娘役住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり、加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役) 歴代組長初瀬音羽子 - 天津乙女 - 門田芦子 - 小夜福子 - 佐保美代子 - 室町良子 - 美吉左久子 - 畷克美 - 故里明美 - 沖ゆき子 - 美山しぐれ - 水代玉藻 - 麻月鞠緒 - 朝みち子 - 汝鳥伶 - 邦なつき - 汝鳥伶 - 立ともみ - 夏河ゆら - 出雲綾 - 越乃リュウ - 飛鳥裕 - 憧花ゆりの - 光月るう(現役) 歴代副組長山部志賀子 - 野花千代 - 天城月江 - 沖ゆき子 - 葦城まこと - 朝倉道子 - 畷克美 - 清川はやみ - 睦千賀 - 恵さかえ - 恵さかえ&岬ありさ - 小柳日鶴 - 葉山三千子 - 榛名由梨 - 有明淳 - 汝鳥伶 - 京三紗 - 葵美哉 - 梨花ますみ - 夏河ゆら - 光樹すばる - 嘉月絵理 - 越乃リュウ - 花瀬みずか - 憧花ゆりの -綾月せり - 光月るう - 夏月都(現役) 雪組 所属生徒 男役奏乃はると 透真かずき 真那春人 彩風咲奈 久城あす 朝美絢 桜路薫 天月翼 和希そら 叶ゆうり 綾凰華 諏訪さき 眞ノ宮るい 星加梨杏 縣千 日和春磨 麻斗海伶 一禾あお 真友月れあ 稀羽りんと 聖海由侑 壮海はるま 紗蘭令愛 蒼波黎也 絢斗しおん 風雅奏 和奏樹 紀城ゆりや 海咲圭 希翠那音 月瀬陽 華世京 霧乃あさと 夢翔みわ 藤影ゆら 彩名美希 風立にき 絢月晴斗 瞳月りく 乙瀬千晴 娘役千風カレン 杏野このみ 愛すみれ 白峰ゆり 朝月希和 妃華ゆきの 沙羅アンナ 野々花ひまり 希良々うみ 羽織夕夏 琴羽りり 有栖妃華 涼花美雨 花束ゆめ 夢白あや 愛羽あやね 莉奈くるみ 天咲礼愛 千早真央 愛陽みち 麻花すわん 菜乃葉みと 音彩唯 琴峰紗あら 愛空みなみ 美影くらら 華純沙那 天音ことは 夢陽まり 白綺華 瑞季せれな 妃奈環 小乃美ゆき 歴代主演男役高峰妙子・・雪野富士子・・初音麗子・・春日野八千代・・明石照子・・真帆志ぶき・・郷ちぐさ&汀夏子 - 汀夏子 - 麻実れい - 平みち - 杜けあき - 一路真輝 - 高嶺ふぶき - 轟悠 - 絵麻緒ゆう - 朝海ひかる - 水夏希 - 音月桂 - 壮一帆 - 早霧せいな - 望海風斗 - 彩風咲奈(現役) 歴代主演娘役御垣悦子・・初代紅千鶴・・櫻町公子・・深緑夏代・・乙羽信子・・固定スター不在(東郷晴子ら)・・新珠三千代・・浜木綿子・・加茂さくら・・大原ますみ・・摩耶明美&高宮沙千 - 高宮沙千 - 東千晃 - 遥くらら - 固定スター不在 - 神奈美帆 - 鮎ゆうき - 紫とも - 花總まり - 月影瞳 - 紺野まひる - 舞風りら - 白羽ゆり - 愛原実花 - 固定スター不在 - 舞羽美海 - 愛加あゆ - 咲妃みゆ - 真彩希帆 - 朝月希和(現役) 歴代組長2代目若菜君子 - 桂よし子 - 秋月さえ子 - 初音麗子 - 春日野八千代 - 天城月江 - 東郷晴子 - 登代春枝 - 美吉左久子 - 大路三千緒 - 睦千賀 - 曽我桂子 - 銀あけみ - 真咲佳子 - 京三紗 - 箙かおる - 飛鳥裕 - 梨花ますみ - 奏乃はると(現役) 歴代副組長千村克子 - 梢音羽 - 清川はやみ - 壬生櫻子 - 緋櫻陽子 - 水原節子 - 淡路通子 - 三鷹恵子 - 三鷹恵子&木花咲耶 - 曽我桂子&葉山三千子 - 曽我桂子 - 岸香織 - 尚すみれ - 真咲佳子 - 沙羅けい - 北斗ひかる - 飛鳥裕 - 灯奈美 - 未来優希 - 麻樹ゆめみ - 奏乃はると - 千風カレン(現役) 星組 所属生徒 男役美稀千種 天寿光希 大輝真琴 輝咲玲央 礼真琴 ひろ香祐 瀬央ゆりあ 朝水りょう 綺城ひか理 天華えま 夕渚りょう 天希ほまれ 天路そら 遥斗勇帆 蒼舞咲歩 朱紫令真 希沙薫 極美慎 煌えりせ 碧海さりお 颯香凜 夕陽真輝 天飛華音 咲城けい 奏碧タケル 鳳真斗愛 紘希柚葉 羽玲有華 碧音斗和 御剣海 世晴あさ 凛央捺はる 透綺らいあ 稀惺かずと 大希颯 彩紋ねお 青風希央 凰陽さや華 飛翠真凜 樹澄せいや 朝稀さいら 和波煌 世奈未蘭 桃李拍 娘役白妙なつ 音波みのり 紫りら 音咲いつき 有沙瞳 澪乃桜季 華雪りら 小桜ほのか 七星美妃 二條華 彩園ひな 舞空瞳 紅咲梨乃 都優奈 水乃ゆり 瑠璃花夏 侑蘭粋 星咲希 瑛美花れな 綾音美蘭 麻丘乃愛 光莉あん 詩ちづる 鳳花るりな 星影なな 瞳きらり 彩夏こいき 乙華菜乃 愛花いと 咲園りさ 碧羽陽 美玲ひな 詩花すず 藍羽ひより 歴代主演男役春日野八千代・・葦原邦子・・南悠子・・寿美花代・・那智わたる・・上月晃・・鳳蘭&安奈淳 - 鳳蘭 - 瀬戸内美八 - 峰さを理 - 日向薫 - 紫苑ゆう - 麻路さき - 稔幸 - 香寿たつき - 湖月わたる - 安蘭けい - 柚希礼音 - 北翔海莉 - 紅ゆずる - 礼真琴(現役) 歴代主演娘役梓真弓・・浅茅しのぶ・・宮城野由美子・・初風諄・・大原ますみ - 固定スター不在(衣通月子、奈緒ひろき、初風諄ら) - 遥くらら - 東千晃 - 姿晴香 - 南風まい - 南風まい&湖条れいか - 南風まい - 毬藻えり - 白城あやか - 月影瞳 - 星奈優里 - 渚あき - 檀れい - 白羽ゆり - 遠野あすか - 夢咲ねね - 妃海風 - 綺咲愛里 - 舞空瞳(現役) 歴代組長門田芦子 - 汐見洋子 -(星組廃止中)- 神代錦 - 水原節子 - 御山櫻 - 天城月江 - 美吉左久子 - 淡路通子 - 葉山三千子 - 一樹千尋 - 夏美よう - 英真なおき - 万里柚美 - 美稀千種(現役) 歴代副組長(星組廃止中) - 美吉左久子 - 汐風享子 - 瑠璃豊美 - 由美あづさ - 汐風享子 - 畷克美 - 鳴海潮 - 瑠璃豊美 - 木花咲耶&水代玉藻 - 木花咲耶 - 麻月鞠緒 - 但馬久美 - 新城まゆみ - 萬あきら - 一樹千尋 - 夏美よう - 英真なおき - 万里柚美 - 美稀千種 - 白妙なつ(現役) 宙組 所属生徒 男役寿つかさ 真風涼帆 松風輝 芹香斗亜 春瀬央季 桜木みなと 秋音光 紫藤りゅう 秋奈るい 水香依千 留依蒔世 穂稀せり 瑠風輝 若翔りつ 希峰かなた 澄風なぎ 優希しおん 琥南まこと 鷹翔千空 真名瀬みら 惟吹優羽 雪輝れんや 湖風珀 風色日向 凰海るの 輝ゆう 亜音有星 琉稀みうさ 嵐之真 真白悠希 梓唯央 陽彩風華 泉堂成 大路りせ 葵祐稀 聖叶亜 明希翔せい 鳳城のあん 郁いりや 波輝瑛斗 風翔夕 奈央麗斗 朱涼 織史青 娘役瀬戸花まり 花菱りず 小春乃さよ 天彩峰里 愛海ひかる 湖々さくら 水音志保 花城さあや 潤花 花宮沙羅 春乃さくら 夢風咲也花 有愛きい 栞菜ひまり 彩妃花 朝木陽彩 楓姫るる 舞こころ 愛未サラ 山吹ひばり 美星帆那 渚ゆり 風羽咲季 葉咲うらら 花咲美玖 結沙かのん 華乃みゆ 澄乃紬 結花のの 歴代主演男役姿月あさと - 和央ようか - 貴城けい - 大和悠河 - 大空祐飛 - 凰稀かなめ - 朝夏まなと - 真風涼帆(現役) 歴代主演娘役花總まり - 紫城るい - 陽月華 - 野々すみ花 - 実咲凜音 - 固定スター不在 - 星風まどか - 潤花(現役) 歴代組長大峯麻友 - 出雲綾 - 美郷真也 - 寿つかさ(現役) 歴代副組長出雲綾 - 貴柳みどり - 寿つかさ - 鈴奈沙也 - 美風舞良 - 松風輝(現役) 専科 現役の理事英真なおき 現役生徒京三紗 汝鳥伶 一樹千尋 夏美よう 梨花ますみ 万里柚美 五峰亜季 美穂圭子 高翔みず希 悠真倫 凪七瑠海 紫門ゆりや 凛城きら 輝月ゆうま 過去の主な在籍者天津乙女 春日野八千代 神代錦 葉山三千子 松本悠里 轟悠 美吉左久子 天城月江 沖ゆき子 大路三千緒 八千草薫(映画専科) 淀かほる 寿美花代 真帆志ぶき 那智わたる 扇千景(映画専科) 加茂さくら 上月晃 南原美佐保 麻月鞠緒 榛名由梨 但馬久美 朝みち子 鳳蘭 高宮沙千 上原まり 立ともみ 萬あきら 星原美沙緒 邦なつき 未沙のえる 磯野千尋 箙かおる 一原けい 飛鳥裕 出雲綾 鈴奈沙也 檀れい 遠野あすか 北翔海莉 華形ひかる 星条海斗 沙央くらま 愛月ひかる 星風まどか 星蘭ひとみ(映像) 新専科に在籍していた生徒紫吹淳 香寿たつき 絵麻緒ゆう 匠ひびき 初風緑 汐風幸 湖月わたる 伊織直加 樹里咲穂 彩輝直 成瀬こうき スタッフ一覧 経営者小林一三 小林米三 小林公平 小林公一 演出坪内士行 楳茂都陸平 岸田辰彌 久松一聲 小野晴通 白井鐵造 堀正旗 岩村和雄 平井房人 竹原光三 水田茂 坪井正直 中西武夫 宇津秀男 東郷静男 岡田恵吉 菊田一夫 高木史朗 内海重典 渡辺武雄 横澤英雄 菅沼潤 鴨川清作 小原弘稔 植田紳爾◎ 柴田侑宏 川井秀幸 阿古健 大関弘政 酒井澄夫◎ 岡田敬二◎ 草野旦◎ 太田哲則 三木章雄◎ 村上信夫(プロデューサーに転身) 正塚晴彦◎ 小池修一郎◎ 中村暁◎ 石田昌也◎ 谷正純◎ 中村一徳◎ 木村信司◎ 藤井大介◎ 荻田浩一 植田景子◎ 齋藤吉正◎ 大野拓史◎ 児玉明子 小柳奈穂子◎ 鈴木圭◎ 稲葉太地◎ 生田大和◎ 原田諒◎ 田渕大輔◎ 上田久美子 野口幸作◎ 樫畑亜依子◎ 谷貴矢◎ 町田菜花◎ 指田珠子◎ 竹田悠一郎◎ 栗田優香◎ 熊倉飛鳥◎ 音楽安藤弘 古谷幸一 高木和夫 酒井協 河崎一朗 須藤五郎 高橋廉 河村篤二 入江薫 中元清純 寺田瀧雄 吉崎憲治 高橋城 吉田優子 岡田良機 玉麻尚一 青木朝子 太田健 振付山田卓 喜多弘 朱里みさを 司このみ 家城比呂志 羽山紀代美 名倉加代子 謝珠栄(演出も担当) 尚すみれ 前田清実 KAZUMI BOY 若央りさ 花柳壽楽 御織ゆみ乃 AYAKO ANJU 舞台美術田中良 遠山静雄 野崎一郎 生徒・期別一覧 1 - 101期生 - 2期生 - 3期生 - 4期生 - 5期生 - 6期生 - 7期生 - 8期生 - 9期生 - 10期生 11 - 2011期生 - 12期生 - 13期生 - 14期生 - 15期生 - 16期生 - 17期生 - 18期生 - 19期生 - 20期生 21 - 3021期生 - 22期生 - 23期生 - 24期生 - 25期生 - 26期生 - 27期生 - 28期生 - 29期生 - 30期生 31 - 4031期生 - 32期生 - 33期生 - 34期生 - 35期生 - 36期生 - 37期生 - 38期生 - 39期生 - 40期生 41 - 5041期生 - 42期生 - 43期生 - 44期生 - 45期生 - 46期生 - 47期生 - 48期生 - 49期生 - 50期生 51 - 6051期生 - 52期生 - 53期生 - 54期生 - 55期生 - 56期生 - 57期生 - 58期生 - 59期生 - 60期生 61 - 7061期生 - 62期生 - 63期生 - 64期生 - 65期生 - 66期生 - 67期生 - 68期生 - 69期生 - 70期生 71 - 8071期生 - 72期生 - 73期生 - 74期生 - 75期生 - 76期生 - 77期生 - 78期生 - 79期生 - 80期生 81 - 9081期生 - 82期生 - 83期生 - 84期生 - 85期生 - 86期生 - 87期生 - 88期生 - 89期生 - 90期生 91 - 10091期生 - 92期生 - 93期生 - 94期生 - 95期生 - 96期生 - 97期生 - 98期生 - 99期生 - 100期生 101 - 110101期生 - 102期生 - 103期生 - 104期生 - 105期生 - 106期生 - 107期生 - 108期生 公演一覧 1910年代1914年 - 1915年 - 1916年 - 1917年 - 1918年 - 1919年 1920年代1920年 - 1921年 - 1922年 - 1923年 - 1924年 - 1925年 - 1926年 - 1927年 - 1928年 - 1929年 1930年代1930年 - 1931年 - 1932年 - 1933年 - 1934年 - 1935年 - 1936年 - 1937年 - 1938年 - 1939年 1940年代1940年 - 1941年 - 1942年 - 1943年 - 1944年 - 1945年 - 1946年 - 1947年 - 1948年 - 1949年 1950年代1950年 - 1951年 - 1952年 - 1953年 - 1954年 - 1955年 - 1956年 - 1957年 - 1958年 - 1959年 1960年代1960年 - 1961年 - 1962年 - 1963年 - 1964年 - 1965年 - 1966年 - 1967年 - 1968年 - 1969年 1970年代1970年 - 1971年 - 1972年 - 1973年 - 1974年 - 1975年 - 1976年 - 1977年 - 1978年 - 1979年 1980年代1980年 - 1981年 - 1982年 - 1983年 - 1984年 - 1985年 - 1986年 - 1987年 - 1988年 - 1989年 1990年代1990年 - 1991年 - 1992年 - 1993年 - 1994年 - 1995年 - 1996年 - 1997年 - 1998年 - 1999年 2000年代2000年 - 2001年 - 2002年 - 2003年 - 2004年 - 2005年 - 2006年 - 2007年 - 2008年 - 2009年 2010年代2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年 - 2018年 - 2019年 2020年代2020年 - 2021年 - 2022年 用語一覧 専用劇場宝塚大劇場 宝塚バウホール 東京宝塚ビル(東京宝塚劇場) 定期公演会場梅田芸術劇場メインホール シアター・ドラマシティ 日本青年館 東京国際フォーラム 東京建物 Brillia HALL KAAT神奈川芸術劇場 御園座 博多座 劇団統括団体阪急阪神東宝グループ(阪急電鉄、関連会社:東宝) 関連会社宝塚クリエイティブアーツ 宝塚舞台 阪急コミュニケーションズ メディア展開歌劇 宝塚GRAPH 関西テレビ宝塚歌劇舞台中継(ザ・タカラヅカ、宝塚テレビロマン・はいからさんが通る、OH!タカラヅカ、タカラヅカ花の指定席) タカラヅカ花組図鑑 TAKARAZUKA CAFE BREAK TAKARAZUKA SKY STAGE TAKARAZUKA 旅美写美 On/Offの秘密 ビバ!タカラジェンヌ 風さやかの愛と夢 永遠のタカラジェンヌ 愛と青春の宝塚 関連項目タカラジェンヌ 宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧(ベルサイユのばら、風と共に去りぬ、エリザベート) 宝塚コドモアテネ 宝塚音楽学校 宝塚歌劇団卒業生 TAKARAZUKA1000days劇場 中日劇場 宝塚歌劇検定 池田泉州銀行 タカラヅカ・ライブ・ネクスト 歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。 この項目は、ミュージカルに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:舞台芸術)。 ^ 村上久美子 (2014年1月11日). “宝塚が八千草薫ら殿堂100人を発表”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140111-1242409.html 2022年4月26日閲覧。 ^ 『宝塚歌劇 華麗なる100年』朝日新聞出版、2014年3月30日、134頁。ISBN 978-4-02-331289-0。
※この「主な作曲作品」の解説は、「河崎一朗」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「河崎一朗」の記事については、「河崎一朗」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:10 UTC 版)
梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」 第5回日本レコード大賞受賞 「STVの歌」 札幌テレビ放送イメージソング 北島三郎「帰ろかな」 九重佑三子「コメットさん」 TBS『コメットさん』テーマソング 「ウェディング・ドレス」 「しあわせ」 「青い恋」 「抱きしめて」 堺正章「明日を祈る」 「なんでこんなに」 坂本九「上を向いて歩こう」 全米チャート・ビルボード3週連続1位。 世界70ヶ国でリリース 「明日があるさ」 2001年にウルフルズとRe:Japanのカバーで再ヒット 「一人ぼっちの二人」2008年の連続テレビ小説『だんだん』の中で使用されている。 「銀座の夜」 「さよならさよなら」 「世界の国からこんにちは」 日本万国博覧会(大阪万博、EXPO'70)テーマソング 「そして想い出」日本初の手話による手話のための歌 「口笛だけが」「夢を育てよう」「フライパンの唄」「銀座の夜」「太陽と土と水を」 「生きていてよかった」ほか多数 坂本スミ子「夢であいましょう」 NHK総合テレビ『夢であいましょう』テーマソング 4代目三遊亭小圓遊「マドモアゼル」 4代目三遊亭小圓遊・三波伸介・5代目三遊亭圓楽・桂歌丸・6代目三遊亭圓窓・林家こん平・林家木久蔵(現:林家木久扇)・松崎真「アリャリャン音頭」 塩見大治郎&ヤング101「若い旅」 ジャニーズ「若い涙」 デビュー曲。ジャニーズ事務所のスタートを飾った曲 シング・アウト「涙をこえて」 第1回合歓ポピュラーフェスティバル・グランプリ受賞曲。 NHK総合テレビ『ステージ101』オリジナルソング 宝みつ子(「嵯峨野れい」名義)「しゃれた気分」 「東京-パリ」 「ルイサが知りたきゃ蛇にきけ」 ダークダックス「近鉄の歌」(近畿日本鉄道社歌) 田辺靖雄・梓みちよ「いつもの小道で」 「ひとりだけの歌」 デューク・エイセス「おさななじみ」 「続・おさななじみ」 「おさななじみ…その後」 中尾ミエ「雨の遊園地」 中山千夏「宇宙にとびこめ」 西田佐知子「初めての街で」 菊正宗酒造のコマーシャルソング 「故郷のように」 NHK『夢であいましょう』今月のうた 萩本欽一・真屋順子「欽一・順子の子守唄」 テレビ朝日『欽ちゃんのどこまでやるの!?』挿入歌 「妻は夫をいたわりつ」 ザ・ピーナッツ「私と私」 「東京の四月」 「幸福のシッポ」 弘田三枝子「 ルックチョコレートの歌」不二家ルックチョコレートCMソング(1962年) 「ブルージン・ブルース」 「寝不足なの」 ジェリー藤尾「遠くへ行きたい」 第4回日本レコード大賞作曲賞受賞 「インディアン・ツイスト」 松崎しげる「ぼく達はこの星で出会った」 遺作。第1回古関裕而記念音楽祭・金賞受賞曲 水原弘「黒い花びら」 第1回日本レコード大賞受賞 「黄昏のビギン」(永六輔との共同作詞) 「黒い落葉」「青春を賭けろ」「暗い慕情」「野良犬の歌」「この青さこの若さ」「水にうつりし月」「恋のカクテル」「別離」「黒い貝殻」「男一匹旅がらす」「黒い三度笠」「黒い旅鴉」「星の下の瞳」「風に歌おう」「青春を賭けろ」「素晴らしい人生」「東京の夜」「何も云わないで」 三波春夫「世界の国からこんにちは」 日本万国博覧会(大阪万博、EXPO'70)テーマソング 森山加代子「じんじろげ」 「青空を抱きしめよう」 「幸福のシッポ」 その他東海テレビ放送のステーションソング「楽しい1チャンネル」(1963年) 「振り向けば松坂屋」松坂屋CMソング(1964年) 「天才クイズ」(中部日本放送)のテーマソング「天才クイズの歌」(1967年) 「笑点」(日本テレビ系列)のテーマ音楽 (1969年11月 - 現在) 「遠くへ行きたい」(よみうりテレビ・日本テレビ系列)のテーマソング (1970年10月 - 現在) 「ステージ101」(NHK総合テレビ)のテーマソング (1970年1月 - 1973年4月) 「JNNニュース」(TBS系列)のテーマBGM (1975年春 - 1984年秋まで使用) 「想い出はいつも」(埼玉県草加市歌) 「川口市立新郷東小学校校歌」(作詞は岩谷時子) 「柏市立柏高等学校校歌」(作詞・作曲) 「月隈こども園園歌」(大分県日田市にある認定こども園。作詞は当時の園長・武内一美) サンフランシスコ日本語補習校校歌「いつか世界の架け橋に」作曲 中村八大 作詞 サンフランシスコ日本語補習校生徒 「真壁町立真壁小学校(現:桜川市立桃山学園)校歌」(作詞・作曲)
※この「主な作曲作品」の解説は、「中村八大」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「中村八大」の記事については、「中村八大」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:35 UTC 版)
※この「主な作曲作品」の解説は、「中元清純」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「中元清純」の記事については、「中元清純」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 08:01 UTC 版)
「鈴木浩 (ギタリスト)」の記事における「主な作曲作品」の解説
始まる もしくはそこで終わる(『World's End Laundry〜メルカトルのための11行詩〜』収録) 給水塔から(『Clockwise』収録)、他。
※この「主な作曲作品」の解説は、「鈴木浩 (ギタリスト)」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「鈴木浩 (ギタリスト)」の記事については、「鈴木浩 (ギタリスト)」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 15:23 UTC 版)
冬の最後の雪(『ムクドリの眼をした少年』『Clover Chronicles I』収録) 海に住みたい(『Grocery Andromeda』収録) 蛍、他。
※この「主な作曲作品」の解説は、「宮大」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「宮大」の記事については、「宮大」の概要を参照ください。
主な作曲作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:03 UTC 版)
※現在確認できるもののみを記した。 お手玉 文部省唱歌 1933年(昭和8年) 単音唱歌 菊 青木歌子作詩 1933年(昭和8年) 旧(3代目)和歌山市歌 田辺善一作詞 紀元二千六百年記念行事 1940年(昭和15年) 埼玉県立越ヶ谷高等学校校歌 高野辰之作詞 1935年(昭和10年)3月制定 岩手県一戸町立鳥海中学校校歌 東山重雄作詞 ※2011年閉校 和歌山県海南市立黒江小学校校歌 岩橋貞吉作詞 1923年(大正12年)頃制定
※この「主な作曲作品」の解説は、「澤崎定之」の解説の一部です。
「主な作曲作品」を含む「澤崎定之」の記事については、「澤崎定之」の概要を参照ください。
- 主な作曲作品のページへのリンク