旅がらすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 旅がらすの意味・解説 

たび‐がらす【旅×烏/旅×鴉】

読み方:たびがらす

《ねぐらをもたない烏の意》定住しないで、旅から旅へと渡り歩く人。また、よその土地から来た人を卑しめていう語。


旅がらす

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 20:48 UTC 版)

旅がらす

旅がらす(たびがらす)は、群馬県を代表する銘菓[1]旅がらす本舗清月堂が製造・販売している。

概要

鉱泉水と小麦から製した薄いせんべいで、ミルククリームをはさんだ菓子である[1][2]。菓子名の「旅がらす」は、神武東征の際に神武天皇の軍勢の先導役を務めた八咫烏にちなみ、旅の案内役になる意味で付けられた[1]

1958年昭和33年)の発売から50年以上続くロングセラー商品で[1][3]、「七福神あられ」と「ハラダのラスク」と並び群馬県のお土産の三本柱をなし[2]、県の推奨する優良県産品に選ばれている[4]

群馬県や前橋市のふるさと納税のお礼の品にも選ばれている[3][5]

2018年、初の海外輸出としてマカオへ出荷された[6]

 主な製品

  • 「旅がらす」
  • 「ゴールド旅がらす」 - バタークリームの他にチョコレートクリームとレモンクリームの3種類の詰め合わせ[3]
  • 「プレミアムゴールド旅がらす」- 群馬県産小麦「白金鶴」100%使用。プレーンの他にチョコレートとレモンと黒ゴマと抹茶とブルーベリーの6種類の味がある。包装と手提げ袋付き。12個入り、30個入り、54個入りがある。
  • 「旅せん 30枚入り」 - クリームなしでオリジナルアレンジが可能で煎餅に乳酸菌を練りこんでいる。「旅せんアレンジブック」同封。

出典

  1. ^ a b c d 旅がらす 発売以来50年以上愛される群馬の銘菓 旅 ぐるたび 2017年10月29日閲覧
  2. ^ a b 群馬県民ならば分かるはず!群馬のあるある13選 群馬の情報サイト We❤群馬 2017年10月29日閲覧
  3. ^ a b c ぐんまふるさと納税お礼の品群馬県 2017年10月29日閲覧
  4. ^ 平成28・29年度 群馬県 優良県産品名簿群馬県 2017年10月29日閲覧
  5. ^ 前橋市ふるさと納税 お礼の品カタログ前橋市 2017年10月29日閲覧
  6. ^ 「旅がらす」輸出まずマカオに 前橋銘菓、東和銀が仲介日経MJ』2018年9月3日(アジア・グローバル面)2018年9月6日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅がらす」の関連用語

旅がらすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅がらすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旅がらす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS