吉田テフ子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田テフ子の意味・解説 

吉田テフ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 02:31 UTC 版)

吉田 テフ子(よしだ ちょうこ、1920年大正9年〉11月6日 - 1973年昭和48年〉8月17日)は、日本作詞家徳島県海部郡宍喰町(現・海陽町)出身。

経歴

1920年、吉田品吉の次女として生まれる。徳島女子師範学校を卒業後、小学校の教員を経て、24歳のときに1944年に日本少国民文化協会が募集していた少国民歌の歌詞の公募に応じた「お山の杉の子」が1席となり、佐々木すぐる作曲で安西愛子が歌い一躍有名となった。彼女が作詞した作品はこの一曲のみである。

その後、1951年戸畑市(現北九州市戸畑区)の市議会議員に立候補し当選。1958年には作家になるため上京。1973年、肺がんのため死去。テフ子は生涯独身であった。

参考文献

  • 『歴史を彩る 阿波の女たち』(1987年、阿波の女たち編集委員会編、徳島市民双書)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田テフ子」の関連用語

吉田テフ子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田テフ子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田テフ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS