神戸市立真野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸市立真野小学校の意味・解説 

神戸市立真野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 02:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神戸市立真野小学校
過去の名称 真野尋常小学校
真野国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 神戸市
設立年月日 1918年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 653-0032
兵庫県神戸市長田区苅藻通3丁目4番32号
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

神戸市立真野小学校(こうべしりつ まのしょうがっこう)は、兵庫県神戸市長田区苅藻通3丁目にある公立小学校

住宅と工場の共存・共栄を目指す真野地区と呼ばれる地域の中に立地している。

沿革

  • 1918年(大正7年) - 真陽尋常小学校 (現・神戸市立真陽小学校)から分離し、神戸市立真野尋常小学校として開校。
  • 1927年(昭和2年) - 現住所に移転。
  • 1936年(昭和11年) - 志里池尋常小学校[1]開校による校区変更。
  • 1941年(昭和16年) - 真野国民学校と改称。
  • 1944年(昭和19年) - 城崎郡への学童集団疎開
  • 1947年(昭和22年) - 神戸市立真野小学校と改称。学校給食開始。
  • 1967年(昭和42年) - 創立50周年記念式典。
  • 1993年(平成5年) - 校舎お別れ式・校舎改築のためボーリング開始・校地内文化財発掘調査。
  • 1994年(平成6年) - 新校舎建築工事開始。
  • 1995年(平成7年)
    • 1月17日 - 午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生。校地に避難所を設置。
    • 2月13日 - 学校再開。
    • 8月22日 - 避難所を解消。
  • 1996年(平成8年) - 新校舎完成・旧校舎お別れの集い・80周年・竣工記念式典。

校区

  • 神戸市長田区[2]
    • 梅ヶ香町2丁目(1〜2番)、苅藻島町1 - 3丁目、苅藻通2 - 7丁目、浜添通1 - 8丁目、 東尻池新町、東尻池町3 - 10丁目
※卒業後は神戸市立長田中学校に進学。

周辺

交通アクセス

校区が隣接している学校

関連項目

脚注

  1. ^ 後に神戸市立志里池小学校を経て神戸市立長田南小学校となっている
  2. ^ 神戸市学齢児童及び学齢生徒の就学に関する規則”. 神戸市教育委員会. 2020年5月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市立真野小学校」の関連用語

神戸市立真野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市立真野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市立真野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS