神戸市立甲緑小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 14:19 UTC 版)
外国の学校
沿革
- 1976年7月 - 第二桜の宮小学校(仮称)起工
- 1977年
- 4月1日 - 神戸市立甲緑小学校の名称で神戸市立桜の宮小学校より分離開校
- 8月5日 - 校旗・校章制定。
- 1979年5月1日 - 校歌制定。
- 1998年4月 - 神戸市立桂木小学校へ校区分離。
教育目標
![]() |
- 教育目標
- 豊かな心を持ち 自ら考え 生き生きと輝く 子供を育てる
- 教育努力目標
- 思い会う子、たくましい子、進んで学び考える子を育てる
- 思う合う子
- みんなで協力し、助け合う心を育てる。
- 相手の立場に思いをやさしい心を育てる。
- 命あるものに思いをかける心を育てる。
- たくましい子
- 何事も最強までやりぬく気力を育てる。
- じょうぶな体をつくり、粘り強く頑張る体力を育てる。
- 自分の考えや体験をもとに、自ら行動していく力を育てる。
- 進んで学び考える子
- 学習に意欲的に取り組む子を育てる。
- 豊かな想像力を持ち、高めあう子を育てる。
- 自ら考え、判断する子を育てる。
通学区域
- 神戸市北区[1]
- 甲栄台1丁目(9・13番)・2丁目(1番)・3丁目(1・8番)、緑町1 - 3丁目・5 - 8丁目、山田町下谷上(山の街地区)
交通・アクセス
周辺
通学区域が隣接している学校
脚注
- ^ “神戸市学齢児童及び学齢生徒の就学に関する規則”. 神戸市教育委員会. 2020年6月15日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 神戸市立甲緑小学校のページへのリンク