神戸市立箕谷小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県小学校 > 神戸市立箕谷小学校の意味・解説 

神戸市立箕谷小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 09:25 UTC 版)

神戸市立箕谷小学校
北緯34度45分30秒 東経135度08分58秒 / 北緯34.758444度 東経135.149389度 / 34.758444; 135.149389座標: 北緯34度45分30秒 東経135度08分58秒 / 北緯34.758444度 東経135.149389度 / 34.758444; 135.149389
国公私立の別 公立学校
設置者 神戸市
設立年月日 1974年4月
学校コード B128210001409
所在地 651-1231
兵庫県神戸市北区松ヶ枝町1-11
外部リンク 神戸市立箕谷小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神戸市立箕谷小学校(こうべしりつみのたにしょうがっこう)は、兵庫県神戸市北区にある市立の小学校である。

沿革

教育目標

教育目標
  • かがやく瞳 みがきあう心 きり拓く力
教育努力目標
  • 自ら進んで深く考える子
    • 意欲を持って学ぶ
    • 人の話をよく聞き、自分の考えを持つ
    • 正しいことを進んで行う
  • 明るく思いやりのある子
    • 元気なあいさつをする
    • 認め合い高まりあう仲間をつくる
    • 全て動植物の命を大切にする
  • じょうぶでねばり強い子
    • 健康でじょうぶな体をつくる
    • 何事もあきらめずにがんばる
    • 困難なことにも立ち向かう
学年目標
  • 1年生
    • 話をしっかり聞く子
    • 友達と仲良くする子
    • 元気で頑張る子
  • 2年生
    • しっかり聞いて考える子
    • 友達と仲良く助け合う子
    • あきらめずにがんばる子
  • 3年生
    • よく聞き自分の考えが言える子
    • 友達の良さを認め、助け合う子
    • 最後までがんばる子
  • 4年生
    • よく聞いて自分の考えが話せる子
    • 友達と励まし合って、進める子
    • 最後までねばり強くがんばる子
  • 5年生
    • よく聞いて考えを深める子
    • 友達のよさを認め、協力する子
    • 最後まで責任を持ってやり通す子
  • 6年生
    • よく聞いて考えを深め合う子
    • 友達の良さを認め、共に伸びようとする子
    • 最後まで責任を持ってやり遂げる子

通学区域

  • 神戸市北区
    • 日の峰、松ヶ枝町(1 - 3丁目)、緑町(4丁目)

交通・アクセス

周辺

通学区域が隣接している学校

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市立箕谷小学校」の関連用語

神戸市立箕谷小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市立箕谷小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市立箕谷小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS