たつの市立龍野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県小学校 > たつの市立龍野小学校の意味・解説 

たつの市立龍野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 08:20 UTC 版)

たつの市立龍野小学校
北緯34度52分03秒 東経134度32分37秒 / 北緯34.867389度 東経134.54375度 / 34.867389; 134.54375座標: 北緯34度52分03秒 東経134度32分37秒 / 北緯34.867389度 東経134.54375度 / 34.867389; 134.54375
過去の名称 龍野町立龍野小学校
龍野市立龍野小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 たつの市
校訓 きよき心と力
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B128210005655
所在地 679-4179
兵庫県たつの市龍野町上霞城86-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
西門

たつの市立龍野小学校(たつのしりつ たつのしょうがっこう)は、兵庫県たつの市龍野町上霞城にある公立小学校

周囲は龍野城城下町で、落ち着いた街並が広がる。

沿革

  • 1872年(明治6年) - 龍野に遊焉小学校、勸善小学校、勸業小学校、研覃小学校の4小学校が開校[1]
  • 1873年(明治7年)7月27日 - 4小学校が統合されて龍山小学校が開校[1]
  • 1887年(明治20年)4月 - 富永、日山、小神、野田、半田の5村が合併して龍山尋常小学校が設置される[1]
  • 1891年(明治24年)7月28日 - 龍野町全体で1学区となって龍野尋常小学校に改称[1]
  • 1911年(明治44年)4月1日 - 高等科が併置されて龍野尋常高等小学校に改称[1]
  • 1923年(大正12年)7月15日 - 三木露風の作詞と山田耕筰の作曲による校歌が制定される[1]。 
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 龍野国民学校に改称[1]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 龍野町立龍野小学校に改称[1]
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 龍野町が龍野市となったことで龍野市立龍野小学校に改称[1]
  • 1967年(昭和42年)12月9日 ー 「調和のとれた学校経営」で学研教育賞を受賞する。
  • 1974年(昭和49年)2月14日 - 創立100周年記念式典を挙行[1]
  • 1994年(平成6年) - 創立120周年を迎える。
  • 2005年(平成17年)10月1日 - 合併でたつの市が発足したことでたつの市立龍野小学校に改称[1]
  • 2011年(平成23年)2月5日 ー 田中徹夫氏が「校歌」を揮毫する。
  • 2019年(令和元年)7月5日 ー 創立145周年記念ドローンによる航空写真撮影を行う。

校歌

周辺

アクセス

卒業生

通学区域が隣接している学校

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 沿革 たつの市立龍野小学校

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たつの市立龍野小学校」の関連用語

たつの市立龍野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たつの市立龍野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたつの市立龍野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS