神戸市立玉津中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県中学校 > 神戸市立玉津中学校の意味・解説 

神戸市立玉津中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 09:48 UTC 版)

神戸市立玉津中学校
北緯34度40分44秒 東経134度59分34秒 / 北緯34.67876度 東経134.99274度 / 34.67876; 134.99274座標: 北緯34度40分44秒 東経134度59分34秒 / 北緯34.67876度 東経134.99274度 / 34.67876; 134.99274
国公私立の別 市立学校
設置者 神戸市
設立年月日 1947年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C128210000541
所在地 651-2128
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神戸市立玉津中学校(こうべしりつ たまつちゅうがっこう)は、兵庫県神戸市西区にある公立中学校。略称は玉中たまちゅう

概要

  • 学制改革により神戸市内で最初に新設された中学校の1つ。
  • 校区の南端は隣接する明石市との境界に及ぶ。
  • 校章は玉津という地名の由来ともなった勾玉をあしらったデザインとなっている。

沿革

教育方針

思いやりの心を意味する仁恕の言葉を基に、自立・創造・協調を校訓とする。校内にはそれぞれ仁恕の言葉と校訓が刻まれた2つの石碑が置かれている。

一部の教科では成績の劣る生徒に対して別室での少人数授業を実施している。体育における武道の授業では毎年柔道を学ぶ。

部活動は全員入部制で、全ての生徒がいずれかの部に所属している。また、平日の下校時刻は午後5時に統一され、大会前などでも変わらない。日の短くなる冬場は下校時刻を段階的に早め、最も早い時期で午後4時30分となる。

各教室に、エアコンを2台設置している。

学校行事

  • 7月
  • 8月
    • リーダー研修
    • 課題テスト
  • 9月
    • 始業式
    • 野外活動(2年)
  • 1月
    • 始業式
    • 実力テスト
    • 保護者会(3年)
  • 2月
    • 学年末考査
  • 3月

体育会はほぼ毎年市内の中学校で最も早く行われる。そのため、体育会までは体育と他教科を振り替えて集中的に体育会に向けて練習し、その後しばらく体育の時間が他教科に当てられる変則的な時間割となる。

部活動

運動部

  • 野球部
  • サッカー部
  • 陸上競技部
  • バスケットボール部
  • ソフトテニス部
  • 卓球部
  • 柔道部
  • 剣道部
  • ソフトボール部
  • バレーボール部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 放送部
  • 家庭科部
  • 理科部
  • 英語部

校区

卒業生

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市立玉津中学校」の関連用語

神戸市立玉津中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市立玉津中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市立玉津中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS