富家村 (岡山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 11:18 UTC 版)
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
ふうかそん 富家村 | |
---|---|
![]() | |
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 |
新設合併 富家村、平川村、湯野村 → 備中町 |
現在の自治体 | 高梁市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 |
中国地方、山陽地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 川上郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
2,811人 (1950年国勢調査) |
隣接自治体 | {{{隣接自治体}}} |
富家村役場 | |
所在地 | 岡山県{{{所在地}}} |
{{{位置画像}}} | |
ウィキプロジェクト |
富家村(ふうかそん)はかつて岡山県川上郡にあった村。現在の高梁市備中町布賀・布瀬になる。地名の由来は大字布賀(ふが)が変化し、富家(ふうか)となったと言われている[1]。
旧備中町の市街地。
概要
施設
教育
行政
- 備中地域局
郵便
- 備中郵便局
警察
- 布賀駐在所
その他
- 備中湖
- JA晴れの国岡山備中支店
沿革
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行により、長屋・布瀬の二村及び志藤・用瀬地区を合併し発足[1]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 川上郡富家村、平川村、湯野村の3村が合併し町制を施行、備中町となる。
- 2004年(平成16年)10月1日 - 高梁市、上房郡有漢町、川上郡成羽町、川上町の対等合併により新・高梁市となる。
脚注
- ^ a b “地名をあるく 14.布賀 - 高梁市公式ホームページ”. www.city.takahashi.lg.jp. 2023年7月11日閲覧。
- 富家村_(岡山県)のページへのリンク