合併後、全域もしくは大部分が新しい自治体として分離された市町村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:28 UTC 版)
「日本の市町村の廃置分合」の記事における「合併後、全域もしくは大部分が新しい自治体として分離された市町村」の解説
北海道網走郡藻琴村 1915年(大正4年)4月に一級町村の網走町へ編入、1947年(昭和22年)2月に旧村の南部が東藻琴村として分離。網走町の残部は網走市へ昇格。 2006年(平成18年)3月に東藻琴村は女満別町と合併、大空町に。 北海道河西郡上帯広村・売買村・幸震村 1915年(大正4年)4月に二級町村の3村が合併して大正村となり、1924年(大正13年)2月に旧上帯広村の全部と旧売買村の一部が川西村として、1947年(昭和22年)9月に旧売買村・幸震村の一部が中札内村として、旧幸震村の一部がのちに編入された旧幕別村の一部とともに更別村として分離。 1957年(昭和32年)3月に大正村・川西村は帯広市へ編入。 秋田県南秋田郡飯田川町 1942年(昭和17年)3月に大久保町と合併して昭和町となり、1950年(昭和25年)9月に分離。 2005年(平成17年)3月に天王町・昭和町と合併、潟上市に。 秋田県南秋田郡豊川村 1942年(昭和17年)4月に昭和町と合併して昭和町となり、1950年(昭和25年)7月に分離。 1956年(昭和31年)9月に昭和町と再度合併し昭和町に。 2005年(平成17年)3月に昭和町は天王町・飯田川町と合併し潟上市へ。 秋田県河辺郡豊島村 1942年(昭和17年)に和田町へ編入、1950年(昭和25年)7月に分離。 1955年(昭和30年)3月に和田町・岩見三内村と合併し河辺町に。 2005年(平成17年)1月に河辺町は雄和町とともに秋田市へ編入。 茨城県稲敷郡源清田村 1942年(昭和17年)8月に長竿村と合併して瑞穂村となり、1949年(昭和24年)8月に分立。瑞穂村の残部は長竿村に改称。 1955年(昭和30年)5月に長竿村・生板村と合併、河内村に。 1996年(平成8年)6月に河内村は町制を施行して河内町に。 埼玉県北足立郡鳩ヶ谷町 1940年(昭和15年)4月に川口市へ編入、1950年(昭和25年)11月に住民投票の結果を踏まえて分離。 1967年(昭和42年)に市制を施行し鳩ヶ谷市に。 2011年(平成23年)10月に川口市へ再編入。 埼玉県北足立郡志木町・内間木村、入間郡水谷村・宗岡村 1944年(昭和19年)2月に合併(内間木村は荒川東岸を除く)、志紀町が発足。1948年(昭和23年)4月に合併前の1町3村へ分離。なお、合併前は入間郡に属していた水谷村と宗岡村も北足立郡の所属となった。 志木町・宗岡村は1955年(昭和30年)5月に合併して足立町となり、1970年(昭和45年)10月に改称して市制を施行し志木市に。 内間木村は1955年(昭和30年)4月に朝霞町と合併して新たに朝霞町となり、1967年(昭和42年)3月に市制を施行して朝霞市に。 水谷村は1956年(昭和31年)9月に入間郡鶴瀬村・南畑村と合併して入間郡富士見村となり、1967年(昭和42年)4月に町制、1972年(昭和47年)4月に市制を施行して富士見市に。 埼玉県北埼玉郡種足村・高柳村・田ヶ谷村・鴻茎村 1943年(昭和18年)4月に同郡騎西町と合併、騎西町が発足。1946年(昭和21年)5月に合併前の1町4村へ分離。 種足村・田ヶ谷村・鴻茎村は1954年(昭和29年)10月に騎西町と再合併、騎西町に。 高柳村は1955年(昭和30年)3月に騎西町へ編入。 2010年(平成22年)3月23日に騎西町は加須市・北川辺町・大利根町と合併し、加須市に。 埼玉県北葛飾郡静村・豊田村 1944年(昭和19年)4月に同郡栗橋町と合併、栗橋町が発足。1949年(昭和24年)10月に合併前の1町2村へ分離。 1957年(昭和32年)4月に両村は栗橋町と再合併、栗橋町が発足。 2010年(平成22年)3月23日に栗橋町は久喜市、南埼玉郡菖蒲町・鷲宮町と合併し、久喜市に。 埼玉県秩父郡皆野町・三沢村・国神村・日野沢村・大田村・金沢村 1943年(昭和18年)9月に同郡白鳥村の一部と合併、美野町が発足。1946年(昭和21年)12月に合併前の1町5村に分離。旧白鳥村の部分は皆野町に所属。 皆野町・国神村・日野沢村・金沢村は1955年(昭和30年)3月に合併し、皆野町が発足。 三沢村は1957年(昭和32年)3月に皆野町へ編入。 大田村は1957年(昭和32年)5月に秩父市へ編入。 東京府北豊島郡練馬町・上練馬村・中新井村・石神井村・大泉村 1932年(昭和7年)に1町3村とともに東京市へ編入され板橋区に。 1943年(昭和18年)に都制施行により東京都板橋区、1947年(昭和22年)に練馬区として分離。 神奈川県三浦郡逗子町 1943年(昭和18年)に横須賀市へ編入、1950年(昭和25年)に分離。 1954年に市制を施行し逗子市に。 神奈川県高座郡座間町 1941年(昭和16年)に相原村・大野村・大沢村・上溝町・田名村・麻溝村・新磯村と合併して相模原町(現・相模原市)、1948年(昭和23年)に分離。 1971年(昭和46年)に市制を施行し座間市に。 富山県射水郡新湊町・牧野村 1940年(昭和15年)に牧野村が新湊町に編入。1942年(昭和17年)に新湊町が高岡市に編入、1951年(昭和26年)1月に新湊町と牧野村として分離。 牧野村は1951年(昭和26年)4月に高岡市へ再編入。 新湊町は1951年(昭和26年)3月に市制施行し新湊市に。その後2005年(平成17年)に小杉町・大門町・下村・大島町と合併して射水市に。 石川県河北郡金津谷村 1907年(明治40年)に高松村と合併して高松村となり、1922年(大正11年)に町制施行して高松町、1950年(昭和25年)に一部を除き金津村(2代目、かなつむら)として分離。 郡内には1907年(明治40年)まで別の金津村(初代、かなづむら)が存在した。 2代目金津村は1960年(昭和35年)に宇ノ気町へ編入。 2004年(平成16年)に宇ノ気町は高松町・七塚町と合併してかほく市に。 長野県上伊那郡宮田町 1954年(昭和29年)に上伊那郡赤穂町・中沢村・伊那村と新設合併し駒ヶ根市となり、1956年(昭和31年)に宮田村として分離。 愛知県知多郡石浜村・生路村 1891年(明治24年)に合併して生浜村となり、1892年(明治25年)に旧2村へ分離。 両村は町村制以前にも合併と分離を繰り返していた。 1906年(明治39年)に2村は藤江村・緒川村・森岡村の一部と合併して東浦村に。 1948年(昭和23年)に東浦村は町制施行して東浦町に。 岐阜県土岐郡笠原町 1951年(昭和26年)に多治見市へ編入、1952年(昭和27年)に一部地域を除き笠原村として分離。 1952年(昭和27年)に町制を施行して再び笠原町に。 2006年(平成18年)に多治見市へ再編入。 岐阜県恵那郡野志村・杉野村・東方村 1897年(明治30年)に恵那郡明知町と合併、1905年(明治38年)に静波村として分離。 1954年(昭和29年)に明知町と再合併して明智町に。 2004年(平成16年)に明智町は恵那市・岩村町・山岡町・上矢作町・串原村と合併し、恵那市に。 岐阜県揖斐郡鶴見村・東横山村・西横山村・東杉原村 1897年(明治30年)に日坂村・西津汲村・東津汲村・外津汲村・三倉村・乙原村・樫原村・小津村と合併して久瀬村となり、1913年(大正2年)に藤橋村として分離。 2005年(平成17年)に久瀬村・揖斐川町・谷汲村・春日村・坂内村と合併して揖斐川町となる。 静岡県小笠郡南郷村 1893年(明治26年)に一部が掛川町に編入、1895年(明治28年)に分離して西南郷村を設置。1943年(昭和18年)に南郷村が掛川町に編入して以降も西南郷村は存続。 1951年(昭和26年)に西南郷村は掛川町・粟本村・西山口村と新設合併して掛川町となる。 1954年(昭和29年)に掛川町は曽我村・東山口村を編入・市制施行し、掛川市に。 三重県名賀郡箕曲村 1942年(昭和17年)に名張町へ編入、1949年(昭和24年)に分離。 1954年(昭和29年)に名張町・滝川村・国津村と合併して名張市に。 滋賀県甲賀郡柏木村 1942年(昭和17年)に水口町へ編入、1948年(昭和23年)に一部を除いて分離。 1955年(昭和30年)に水口町・貴生川町・伴谷村と合併、水口町に。 2004年(平成16年)に水口町は土山町・信楽町・甲南町・甲賀町と合併して甲賀市に。 滋賀県伊香郡伊香具村 1943年(昭和18年)に木之本町と合併して木之本町となるが、1948年(昭和23年)に分離。 1954年(昭和29年)に杉野村・高時村とともに木之本町と再合併、木之本町に。 2010年(平成22年)に木之本町は伊香郡高月町・西浅井町・余呉町、東浅井郡虎姫町・湖北町とともに長浜市へ編入。 兵庫県津名郡釜口村・仮屋町・浦村 1956年(昭和31年)に津名郡岩屋町とともに合併し淡路町、1961年(昭和36年)に各一部が東浦町として分離。 2005年(平成17年)に東浦町は淡路町・津名町・北淡町・一宮町と合併し淡路市に。 岡山県真庭郡月田村 1907年(明治40年)に勝山町・一宮村・川西村と合併し新たに勝山町となったが、1949年(昭和24年)に分離。 1955年(昭和30年)に勝山町・富原村と合併し新たに勝山町。 2005年(平成17年)に勝山町は落合町・湯原町・久世町・北房町・美甘村・川上村・八束村・中和村と合併し真庭市に。 岡山県苫田郡加茂町 1942年(昭和17年)に東加茂村・西加茂村と合併し新たに加茂町、1951年(昭和26年)に旧加茂町(旧加茂村が町制した側)部分が新加茂町として分離。 1954年(昭和29年)に新加茂町が加茂町(東加茂村+西加茂村)・上加茂村と合併し新たに加茂町。 2005年(平成17年)に阿波村・久米町・勝北町とともに津山市に編入。 広島県賀茂郡寺西村 1939年(昭和14年)に西条町・下見村・御薗宇村・吉土実村と合併し新たに西条町、1950年(昭和25年)に分離。 1952年(昭和27年)に町制施行して寺西町に。 1959年(昭和34年)に西条町へ再編入。 1974年(昭和49年)4月20日に西条町は八本松町・志和町・高屋町と合併、東広島市に。 山口県吉敷郡阿知須町・小郡町 1944年(昭和19年)に山口市・平川村・大歳村・陶村・名田島村・秋穂二島村・嘉川村・佐山村と合併して新たに山口市となり、1947年(昭和22年)に阿知須町が、1949年(昭和24年)に小郡町が分離。 2005年(平成17年)に山口市、同郡秋穂町、佐波郡徳地町と合併、山口市に。 山口県都濃郡富田町・福川町 1944年(昭和19年)に徳山市・櫛浜町・大津島村・夜市村・戸田村・湯野村と合併して徳山市となり、1949年(昭和24年)に分離。 1953年(昭和28年)に2町合併で南陽町。 1970年(昭和45年)に南陽町は改称・市制施行し新南陽市に。 2003年(平成15年)に新南陽市は徳山市・都濃郡鹿野町・熊毛郡熊毛町と合併し周南市に。 高知県高岡郡新居村 1942年(昭和17年)に宇佐町と合併して新宇佐町となり、1949年(昭和24年)に分離。新宇佐町の残部は宇佐町に改称。 1958年(昭和33年)に高岡町・宇佐町と合併、高岡町に。 1959年(昭和34年)に高岡町は市制施行し土佐市に。 高知県香美郡香宗村・山南村・徳王子村・富家村 1942年(昭和17年)に4村が合併し大忍村となり、1948年(昭和23年)に解散。 香宗村・富家村は1955年(昭和30年)1月に野市町・佐古村と合併、野市町に。 山南村・徳王子村は1955年(昭和30年)4月に岸本町・山北村・東川村の一部・西川村の一部と合併、香我美町に。 2006年(平成18年)に香我美町・野市町は赤岡町・夜須町・吉川村と合併し香南市に。 愛媛県宇摩郡松柏村 1944年(昭和19年)に中曽根村・中之庄村とともに三島町へ編入、1950年(昭和25年)に分離。 1954年(昭和29年)に三島町・寒川町・豊岡村・富郷村・金砂村と合併して伊予三島市に。 2004年(平成16年)に伊予三島市は川之江市・土居町・新宮村と合併して四国中央市に。 愛媛県喜多郡河辺村 1943年(昭和18年)に大谷村・宇和川村と合併して肱川村(のちの肱川町)となり、1951年(昭和26年)に一部を除いて分離。 2005年(平成17年)に大洲市・肱川町・長浜町と合併して大洲市に。 熊本県飽託郡高橋町・城山村・池上村 1944年(昭和19年)に合併して三和町となり、1949年(昭和24年)に池上村が分離,残部は1950年(昭和25年)高橋村・城山村に分割。 1953年(昭和28年)に3村とも熊本市へ編入。 熊本県八代郡郡築村 1943年(昭和18年)に八代市へ編入、1950年(昭和25年)に分離。 1954年(昭和29年)に八代市へ再編入。 大分県直入郡豊岡村 1942年(昭和17年)に竹田町・岡本村・明治村と合併して竹田町となり、1950年(昭和25年)に分離。 1954年(昭和29年)に竹田町・玉来町・松本村・入田村・嫗嶽村・宮砥村・菅生村・宮城村・城原村と合併して竹田市に。
※この「合併後、全域もしくは大部分が新しい自治体として分離された市町村」の解説は、「日本の市町村の廃置分合」の解説の一部です。
「合併後、全域もしくは大部分が新しい自治体として分離された市町村」を含む「日本の市町村の廃置分合」の記事については、「日本の市町村の廃置分合」の概要を参照ください。
- 合併後、全域もしくは大部分が新しい自治体として分離された市町村のページへのリンク