久保田尚志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久保田尚志の意味・解説 

久保田尚志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 14:30 UTC 版)

久保田 尚志(くぼた たかし、1909年11月8日 - 2004年1月1日[1])は、日本化学者理学博士大阪市立大学名誉教授有機化学の権威[1]日本化学会名誉会員[2]

人物

鹿児島県鹿児島市出身[1]鷹師町で生まれて1914年に市内の上竜尾町に転居し、鹿児島市立大龍小学校を出る[2]鹿児島県立第二鹿児島中学校 (旧制)を経て、第七高等学校造士館 (旧制)理科甲類を1929年に卒業[2][3]東北帝国大学理学部化学科で真島利行に師事して1932年に卒業し、東北大の助手となって藤瀬新一郎の下で研究に従事[1]1936年大阪帝国大学理学部小竹無二雄研究室の助手に転じて、1939年に大阪大学助教授[1]。同年「白茶に含まれるフラパノール、アンペロプチンの構造研究」で理学博士[1]1941年に日東理化学研究所が設立されてその第二部長に就任し、大阪大学理学部講師も兼任[1]1949年大阪市立大学理工学部教授に就任[1][2]1959年に工学部と分離して理学部となる[4])。1963年、理学部長となる[1]1973年に大阪市立大学を定年退官し、近畿大学教授に就任[1]

1956年に「甘藷黒斑病に関する研究」で第9回日本化学会[5]を、1974年に東レ科学技術賞を、1975年に「植物の苦み物質に関する研究」で第65回日本学士院賞 [6]をそれぞれ受賞[1][2]1981年、勲三等旭日中綬章 [1]。その他、1974年に東レ科学技術賞も受賞[1]

著名な親族

  • 久保田温郎[2] - 第七高等学校造士館教授

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『事典 日本の科学者 科学技術を築いた5000人』(日外アソシエーツ、2014年6月)288頁
  2. ^ a b c d e f 南日本新聞1999年10月7日朝刊5頁かごしま人紀行
  3. ^ 七高史研究会『七高造士館で学んだ人々 改訂版』(2001年、国立国会図書館蔵)
  4. ^ 大阪市立大学-歴史 2019年9月26日閲覧
  5. ^ 日本化学会各賞歴代受賞者一覧(公式) 2019年9月26日閲覧
  6. ^ 日本学士院賞第61~70回(公式) 2019年9月26日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保田尚志」の関連用語

久保田尚志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保田尚志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保田尚志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS