妙香寺 (横浜市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 04:38 UTC 版)
| 妙香寺 | |
|---|---|
| |
|
| 所在地 | 神奈川県横浜市中区妙香寺台8 |
| 位置 | 北緯35度26分01.3秒 東経139度39分02.2秒 / 北緯35.433694度 東経139.650611度座標: 北緯35度26分01.3秒 東経139度39分02.2秒 / 北緯35.433694度 東経139.650611度 |
| 山号 | 本牧山 |
| 宗旨 | 日蓮宗 |
| 創建年 | 814年[1][2] |
| 開山 | 空海(東海寺として)、日高上人[1][2] |
| 開基 | 日能 |
| 中興 | 日英 |
| 公式サイト | 本牧山妙香寺 |
| 法人番号 | 2020005000933 |
妙香寺(みょうこうじ)は、神奈川県横浜市中区妙香寺台にある日蓮宗の寺院。山号は本牧山。旧本山は大本山中山法華経寺(中山門流)。日本の国歌『君が代』発祥の地および「日本吹奏楽発祥の地」として知られる[3][4]。
歴史
弘仁5年(814年)、真言宗の開祖・空海により本牧山東海寺として創建され、薬師如来を本尊としていた[1]。
文永元年(1264年)、住職の法印昌香が日蓮聖人に帰依して日能と名を改め、日蓮宗に改宗し寺号は連昌山妙香寺となった[1]。当地の地名「妙香寺台」は、当寺の寺号に因んで名付けられたものである[5]。当時は八町四方の広大な寺領と四十九の末寺を有していたが、改宗時に末寺は堀之内宝生寺(横浜市南区)へ転属され、寺領も没収となった[1]。
応永20年(1413年)頃には十世・日英が中興を果たし、近世以降は徳川家の庇護のもと本牧の地十石を拝領した[1]。その後、横浜開港後に山号を本牧山と改称した[1]。
明治時代になるまで、妙香寺は広大な寺領を誇り、現在の山手公園一帯もかつては妙香寺の敷地に含まれていた[6][7]。山手公園は、寺の境内の一部を充てて造成され、明治3年(1870年)6月に日本最初の西洋式公園として開園した[8][9]。
大正12年(1923年)の関東大震災、昭和2年(1927年)1月10日の火災、昭和20年(1945年)5月29日の横浜大空襲によって三度にわたり伽藍を焼失。昭和56年(1981年)に現在の本堂が再建された[1]。
1935年(昭和10年)10月、『横浜貿易新報』の読者投票で県下名勝史蹟四十五佳選に選定された[10]。
君が代・吹奏楽発祥の地
明治2年(1869年)、薩摩藩は洋式軍楽隊を創設するため、藩士32名を横浜に派遣した[6][11]。彼らは「薩摩バンド」と呼ばれ、当寺に合宿して、当時駐屯していたイギリス軍第10連隊軍楽隊長のジョン・W・フェントンから吹奏楽の指導を受けた[2][6]。これが日本の吹奏楽の始まりとされている[2][4]。
翌明治3年(1870年)には山手公園で英軍軍楽隊と合同演奏を行い、同年の天覧操練(東京・越中島)でフェントン作曲の礼式曲「君が代」が初演された[3]。この曲は、現在の国歌と旋律が異なる[4][6]。
1989年、日本吹奏楽指導者協会(JBA)は境内に「日本吹奏楽発祥の地」記念碑を建立[2][4]。碑の文字は薩摩藩主の島津忠秀によるもので、演奏する薩摩藩士たちの姿も彫刻されている[4]。記念碑建立以降、JBAは毎年、体育の日(現在はスポーツの日)に、フェントン作曲の『君が代』を聴ける記念演奏会を開催しており[6]、2019年10月14日には日本吹奏楽発祥150年の記念行事が行われた[2][3][12]。
境内
本堂、山門、鐘楼、大黒堂のほか、「日本吹奏楽発祥の地」と「国歌君が代発祥の地」を示す石碑が所在する[13]。
歴代住職
他、公式HPに初代から現代までの歴代住職が記録されている[1]。
アクセス
脚注
出典
- ^ a b c d e f g h i “妙香寺のご案内”. 本牧山妙香寺 公式サイト. 2025年9月29日閲覧。
- ^ a b c d e f “日本吹奏楽150年の歴史 発祥の妙香寺で演奏会”. 神奈川新聞 (2019年9月28日). 2025年9月29日閲覧。
- ^ a b c “日本の吹奏楽発祥150年”. 公益社団法人 日本吹奏楽指導者協会(JBA) (2019年). 2025年9月29日閲覧。
- ^ a b c d e “第36回 日本の吹奏楽発祥の地・妙香寺パイオニア吹奏楽団”. Pioneer (2012年9月4日). 2025年9月29日閲覧。
- ^ “中区の町名とその歩み(ま行の町名)”. 横浜市中区 (2024年7月16日). 2025年9月29日閲覧。
- ^ a b c d e “横浜にある妙香寺が「君が代」発祥の地って本当?”. はまれぽ.com (2011年10月6日). 2024年9月29日閲覧。
- ^ “C5.山手公園・妙香寺”. 横浜開港資料館. 2025年9月29日閲覧。
- ^ “展示余話 公園・庭園・花やしき”. 横浜開港資料館 (2009年1月28日). 2025年9月29日閲覧。
- ^ “山手公園”. 文化遺産オンライン. 2025年9月29日閲覧。
- ^ 百瀬敏夫「1935年神奈川県名勝・史蹟投票」『市史通信』第6巻、横浜市史資料室、2009年、8-10頁。
- ^ “吹奏楽の日”. 公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 栃木県部会. 2024年9月29日閲覧。
- ^ “妙香寺 今年は日本吹奏楽発祥150年”. タウンニュース 中区・西区・南区版 (2019年8月15日). 2025年10月1日閲覧。
- ^ “境内のご案内”. 本牧山妙香寺 公式サイト. 2025年9月29日閲覧。
- ^ “交通のご案内”. 本牧山妙香寺 公式サイト (2023年6月17日). 2025年9月29日閲覧。
関連資料
- 横浜市文化財総合調査会編『横浜の文化財 横浜市文化財綜合調査概報 13』横浜市教育委員会社会教育部文化財課(1996年)
- 本牧山妙香寺『本牧山妙香寺の歴史』本牧山妙香寺(1970年)
- 「北方村 妙香寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ77久良岐郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763986/25。
関連項目
外部リンク
- 妙香寺_(横浜市)のページへのリンク