宝生寺_(横浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝生寺_(横浜市)の意味・解説 

宝生寺 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 19:03 UTC 版)

宝生寺
所在地 神奈川県横浜市南区堀ノ内町1-68
位置 北緯35度25分39秒 東経139度37分9秒 / 北緯35.42750度 東経139.61917度 / 35.42750; 139.61917座標: 北緯35度25分39秒 東経139度37分9秒 / 北緯35.42750度 東経139.61917度 / 35.42750; 139.61917
山号 青竜山[1]
院号 宝金剛院[1]
宗派 高野山真言宗
本尊 大日如来
創建年 12世紀(承安年中)[1]
開山 覺尊[1]
開基 覚清[1]
正式名 青竜山宝金剛院
法人番号 5020005000138
テンプレートを表示

宝生寺(ほうしょうじ)は、神奈川県横浜市南区にある高野山真言宗仏教寺院である。青竜山宝金剛院と号する。
多数の古文書や仏画を所蔵[注釈 1]しており、「横浜」の地名が出てくる最も古い嘉吉2年(1442年)の文書が残されている[2]

本尊

大日如来坐像。慶長6年(1601年)に覚園寺塔頭から移されたとされる[3]

歴史

承安年間(1171-1175)に覚清が草創したと伝えられる。
室町時代から発展し、江戸時代には近隣五十二ヵ寺の末寺を支配する本山として認められ、灌頂堂、客殿、山門、長屋門、鐘楼、経蔵、弁天堂、宝篋印塔などが建立された。
明治7年(1874年)本山の格を増徳院に移してから次第に衰退して多くの建物を失い、現在に至る。

本堂・伽藍

本堂はもと灌頂堂で、延宝8年(1680年)建立。寄棟造瓦葺だが、元々は茅葺であった。

文化財

本堂と、印信[注釈 2]集が横浜市指定文化財に指定されている。

所在地・交通

神奈川県横浜市南区堀ノ内町1-68

横浜市営地下鉄ブルーライン蒔田駅から14分

脚注

注釈

  1. ^ 現在は、神奈川県立博物館に寄託。
  2. ^ 密教で師が秘法を伝授した証として弟子に与える書物。

出典

  1. ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿 堀之内村.
  2. ^ 「市川季氏・比留間範数連署寄進状」(神奈川県立歴史博物館 1997, pp. 56, 70)
  3. ^ 神奈川県立歴史博物館 1997, pp. 36–37, 65

参考文献

  • 「堀之内村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ77久良岐郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763986/28 
  • 神奈川県立歴史博物館 編『横浜の古寺・寶生寺の文化財』神奈川県立歴史博物館、1997年。 NCID BA6788969X 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝生寺_(横浜市)」の関連用語

宝生寺_(横浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝生寺_(横浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝生寺 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS