宝生寺 (豊後大野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝生寺 (豊後大野市)の意味・解説 

宝生寺 (豊後大野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 23:39 UTC 版)

宝生寺
所在地 大分県豊後大野市清川町宇田枝1639
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 久安年間(1145年-1151年)/宝徳2年(1450年
開基 明室禅師
文化財 豊後大野市指定史跡
法人番号 7320005006383
テンプレートを表示

宝生寺(ほうしょうじ)は、大分県豊後大野市清川町宇田枝にある臨済宗妙心寺派寺院。本尊は釈迦如来。豊後大野市指定史跡[1]。境内には約100本のイロハモミジオオモミジ等があり[2]紅葉の名所として知られる[3][4][5]

歴史

寺伝によれば、久安年間(1145年-1151年)に源為朝によって建立したとされ、本堂にある十一面観音坐像は「為朝公背負の仏」と呼ばれる[6]

一方、享和3年(1803年)に完成した『豊後国志』では、大友氏第14代当主大友親隆1450年宝徳2年)に、明室禅師を開山とし、御嶽神社の別当寺として創建したとされる[7]。ただし、境内の石造物にはこれより古い年代の銘が見られるため、寺は南北朝時代以前から存在しており、大友氏によって再興されたものと考えられている[1]

江戸時代には、岡藩藩主中川氏の庇護のもとで隆盛した[1]

文化財

豊後大野市指定史跡

  • 宝生寺 - 2005年(平成17年)3月31日指定(1988年(昭和63年)10月1日清川村指定)[1]

豊後大野市指定有形文化財

  • 十一面観音坐像 - 2005年(平成17年)3月31日指定(1995年(平成7年)10月1日清川村指定)
    本堂仏壇に安置されている。像高91.3cmで、材の寄木造り。胎内の銘によれば寛文3年(1663年)に加藤清左衛門を施主として再興されたものであるが、頭部は以前の像からの転用とみられている[8]。創建当初の本尊とされる[6]
  • 宝生寺石幢 - 2005年(平成17年)3月31日指定(1988年(昭和63年)10月1日清川村指定)
    寺の入口に位置する。銘文はないが室町時代の作と推定されている。総高2.85m。この地域には珍しく平面が円形の笠・中台・幢身を持ち、龕部には六地蔵十王・俗人像が刻まれている[9]
  • 宝生寺石塔 - 2005年(平成17年)3月31日指定(1988年(昭和63年)10月1日清川村指定)
    境内にある石塔群。元徳2年(1330年)の銘がある宝塔や、応永14年(1402年)の銘がある宝篋印塔等からなる[9]

交通

脚注

  1. ^ a b c d 市指定史跡”. 豊後大野市 (2021年8月1日). 2020年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月17日閲覧。
  2. ^ “水面に映える秋色パレット 豊後大野市の宝生寺で紅葉ライトアップ”. 大分合同新聞. (2021年11月9日). オリジナルの2021年11月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211116222416/https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2021/11/09/JIT202111091157 
  3. ^ 宝生寺”. 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト. ツーリズムおおいた. 2021年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月17日閲覧。
  4. ^ a b 宝生寺”. ぶんご大野里の旅公社. 2021年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月17日閲覧。
  5. ^ きよかわ「彩」宝生寺の秋/ライトアップのお知らせ”. 豊後大野市 (2021年10月12日). 2021年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月17日閲覧。
  6. ^ a b 佐藤謹也「おおいた建物発掘隊 豊後大野市編」『建築士おおいた』2014.10 No.113、公益社団法人大分県建築士会、2014年10月27日、26-38頁、 オリジナルの2017年1月9日時点におけるアーカイブ。 
  7. ^ 豊後国志:附・箋釈豊後風土記』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ 市指定有形文化財《美術工芸品》”. 豊後大野市 (2021年8月1日). 2020年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月17日閲覧。
  9. ^ a b 市指定有形文化財《建造物》(清川町・緒方町)”. 豊後大野市 (2015年2月20日). 2020年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝生寺 (豊後大野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝生寺 (豊後大野市)」の関連用語

宝生寺 (豊後大野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝生寺 (豊後大野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝生寺 (豊後大野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS