自由への賛歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 02:32 UTC 版)
| Ύμνος εις την Ελευθερίαν | |
|---|---|
| 和訳例:自由への賛歌 | |
| |
|
|
|
|
| 作詞 | ディオニシオス・ソロモス(1823年) |
| 作曲 | ニコラオス・マンジャロス(1828年) |
| 採用時期 | 1873年 |
| 試聴 | |
|
|
|
自由への賛歌(じゆうへのさんか、ギリシア語:Ύμνος εις την Ελευθερίαν)は、ギリシャとキプロスの国歌である。1823年に、ディオニシオス・ソロモス (Διονύσιος Σολωμός) が記した158節からなる叙事詩の、公式には2節迄を歌詞としている。また、楽曲は1828年に、ニコラオス・マンジャロス (Νικόλαος Μάντζαρος) が作曲した。1873年に正式にギリシャ国歌に制定された[3][4][5]。
複数の国がひとつの楽曲の歌詞を変えて国歌としている事はいくつかあるが、詩、曲共に同一なのは国際連合の加盟国ではこの歌と国王陛下万歳の例だけである。
オリンピックの閉会式では、発祥の地であるギリシャに敬意を表してこの曲が必ず演奏される。2004年のアテネオリンピックの開会式でギリシャ国歌が演奏されたが、この時の演奏は発祥の地であるギリシャに敬意を表してではなく、開催国として演奏された。
式典用に短縮された部分だけでも10分以上、全体を演奏すると1時間近くもかかる長い国歌として知られている。
歌詞
各節の最後の二行は合計三回歌う。
ギリシア語
|
ギリシア文字
|
ギリシア•ローマ字転写
|
仮名
|
国際音声記号
|
|
Se gnorízo apó tin cópsi |
セ・グノリゾ・アポ・ティン・コプスィ |
[s̠e̞ ɣno̞ˈɾiz̠o̞‿ɐpo̞ tiŋ ˈko̞ps̠i] |
英語訳
| 直訳 | 韻文 | ラドヤード・キップリングによる (1918年) |
|---|---|---|
|
|
||
|
I recognize you by the fearsome sharpness, |
I shall always recognize you |
We knew thee of old, |
|
|
||
|
From the sacred bones, |
From the Greeks of old whose dying |
𝄆 From the graves of our slain, |
日本語訳
|
|
|
全訳
以下は1節から158節までの全訳である。
|
1. Σὲ γνωρίζω ἀπὸ τὴν κόψι |
私はあなたを知る |
|
2. Ἀπ’ τὰ κόκαλα βγαλμένη |
ギリシャ人の聖なる |
|
3. Ἐκεῖ μέσα ἐκατοικοῦσες |
あなたはそこに |
|
4. Ἄργειε νά' λθῃ ἐκείνη ἡ μέρα, |
その日はなかなか訪れず |
|
5. Δυστυχής! Παρηγορία |
不幸な者よ |
|
6. Καὶ ἀκαρτέρει καὶ ἀκαρτέρει |
自由を愛する声が上がるのを |
|
7. Κι ἔλεες: «Πότε, ἅ, πότε βγάνω |
あなたはこう嘆いた「ああ、いつになったら |
|
8. Τότε ἐσήκωνες τὸ βλέμμα |
その時あなたは |
|
9. Μὲ τὰ ροῦχα αἱματωμένα |
血に染まったその衣で |
|
10. Μοναχὴ τὸ δρόμο ἐπῆρες, |
ただ独り、あなたはその道を行き |
|
11. Ἄλλός σοῦ ἔκλαψε εἰς τὰ στήθια, |
ある者はあなたの胸で涙したが |
|
12. Ἄλλοι, ὀϊμέ, στὴ συμφορά σου |
ああ悲しいかな、また他の者たちは |
|
13. Φεύγει ὀπίσω τὸ ποδάρι |
足は後ろへ退き |
|
14. Ταπεινότατή σου γέρνει |
あなたの惨めな頭は |
|
15. Ναί, ἀλλὰ τώρα ἀντιπαλεύει |
そうだ、しかし今、あなたの子らは皆 |
|
16. Ἀπ’ τὰ κόκαλα βγαλμένη |
ギリシャ人の聖なる |
|
17. Μόλις εἶδε τὴν ὁρμή σου |
あなたの母なる大地で |
|
18. ἐγαλήνεψε· καὶ ἐχύθει |
天は穏やかさを取り戻した |
|
19. Ὅλοι οἱ τόποι σου σ' ἐκράξαν |
あなたの地のすべてが |
|
20. Ἐφωνάξανε ὣς τ' ἀστέρια |
イオニアの島々の歓声は |
|
21. μ' ὅλον ποὺ 'ναι ἀλυσωμένο |
たとえ、その島々の一つ一つが |
|
22. Γκαρδιακὰ χαροποιήθει |
|
|
23. Ἀπ' τὸν πύργο τοῦ φωνάζει, |
|
|
24. Ἐλαφιάσθη τῆς Ἀγγλίας |
|
|
25. Εἰς τὸ κίνημα τοῦ δείχνει, |
その身のこなしで |
|
26. Σὲ ξανοίγει ἀπὸ τὰ νέφη |
鷲の目もまた雲の中から |
|
27. καὶ σ' ἐσὲ καταγυρμένος, |
そしてあなたの方へと向き直り |
|
28. Ἄλλο ἐσὺ δὲν συλλογιέσαι |
しかしあなたは、どこへ真っ先に向かうべきか |
|
29. σὰν τὸ βράχο ὀποῦ ἀφήνει |
まるで、あらゆる汚れた水が |
|
30. ὀποῦ ἀφήνει ἀνεμοζάλη |
嵐と雹と雨が |
|
31. Δυστυχιά του, ὦ, δυστυχιά του, |
不幸なるかな、ああ、不幸なるかな |
|
32. Τὸ θηρίο π' ἀνανογιέται |
己が子を奪われたことに |
|
33. τρέχει, τρέχει ὅλα τὰ δάση, |
それは森を、谷を |
|
34. Ἐρμιά, θάνατος καὶ φρίκη |
あなたが行く所もまた |
|
35. Ἰδού, ἐμπρός σου ὁ τοῖχος στέκει |
|
|
36. Μεγαλόψυχο τὸ μάτι |
気高き眼差しは |
|
37. Σοῦ προβαίνουνε καὶ τρίζουν |
敵兵はおびただしい数であることを示さんと |
|
38. Λίγα μάτια, λίγα στόματα |
開かれたまま残る目も口も |
|
39. Κατεβαίνουνε, καὶ ἀνάφτει |
敵は城壁を下り |
|
40. Γιατί ἡ μάχη ἐστάθει ὀλίγη; |
なぜ戦は短かったのか |
|
41. Μέτρα! Εἴν' ἄπειροι οἱ φευγάτοι, |
数えてみよ! 逃げ惑う者の数はおびただしく |
|
42. Ἐκεῖ μέσα ἀκαρτερεῖτε |
城の中でお前たちは |
|
43. Ἀποκρίνονται καὶ ἡ μάχη |
敵は応じ |
|
44. Ἀκούω κούφια τὰ τουφέκια, |
銃の乾いた音が聞こえる |
|
45. Ἅ, τί νύκτα ἦταν ἐκείνη |
ああ、なんという夜だったのか |
|
46. Τῆς σκηνῆς ἡ ὥρα, ὁ τόπος, |
この光景が繰り広げられる時と場所 |
|
47. καὶ οἱ βροντὲς καὶ τὸ σκοτάδι |
とどろく砲声 |
|
48. Τ' ἀκαρτέρειε. Ἐφαῖνον' ἴσκιοι |
彼が待っていたもの |
|
49. Ὅλη μαύρη μυρμηγκιάζει, |
その葬送の一団は |
|
50. Τόσοι, τόσοι ἀνταμωμένοι |
これほどおびただしい数の亡霊が |
|
51. Τόσα πέφτουνε τὰ θέρισμένα |
刈り取られた麦の穂が |
|
52. Θαμποφέγγει κανέν' ἄστρο, |
星影もかすかに光る中 |
|
53. Ἔτσι χάμου εἰς τὴν πεδιάδα, |
その様子はあたかも |
|
54. Ἐὰν οἱ ἄνεμοι μὲς στ' ἄδεια |
風が葉の落ちた枝々をくぐり抜け |
|
55. Μὲ τὰ μάτια τοὺς γυρεύουν |
亡霊たちはその目で |
|
56. καὶ χορεύοντας μανίζουν |
そして踊り狂いながら |
|
57. Ἐκειὸ τὸ ἔγγισμα πηγαίνει |
その冷たい感触は |
|
58. Τότε αὐξαίνει τοῦ πολέμου |
その時、戦いの舞は |
|
59. Κτυποῦν ὅλοι ἀπάνου κάτου· |
兵士は皆、上へ下へと打ちつける |
|
60. Κάθε σῶμα ἱδρώνει, ρέει· |
体中から汗が流れ落ちる |
|
61. Τῆς καρδιᾶς κτυπίες βροντᾶνε |
その胸の中で心臓は |
|
62. Οὐρανὸς γι' αὐτοὺς δὲν εἶναι, |
彼らの意識にはもはや |
|
63. Τόση ἡ μάνητα κι ἡ ζάλη, |
その狂乱と混沌はあまりに激しく |
|
64. Κοιτᾶ χέρια ἀπελπισμένα |
見よ、死に物狂いの腕が |
|
65. καὶ παλάσκες καὶ σπαθία |
弾薬盒や剣が |
|
66. Προσοχὴ καμιὰ δὲν κάνει |
誰一人として |
|
67. Ποιὸς ἀφήνει ἐκεῖ τὸν τόπο, |
死して斃れる者のほかに |
|
68. Ὀλιγόστευαν οἱ σκύλοι, |
|
|
69. Λιονταρόψυχα, ἐκτυπιοῦντο, |
獅子の心でギリシャ兵は打ちかかり |
|
70. Παντοῦ φόβος καὶ τρομάρα |
至る所に恐怖とおののきが満ち |
|
71. Ἦταν τόσοι! Πλέον τὸ βόλι |
あれほどおびただしい数の敵がいたというのに |
|
72. Σὰν ποτάμι τὸ αἷμα ἐγίνη |
流された血は川のように |
|
73. Τῆς αὐγῆς δροσάτο ἀέρι, |
|
|
74. Ἀπ’ τὰ κόκαλα βγαλμένη |
ギリシャ人の聖なる |
|
75. Τῆς Κορίνθου ἰδοὺ καὶ οἱ κάμποι· |
|
|
76. Εἰς τὸν ἥσυχον αἰθέρα |
静寂に包まれた大気に |
|
77. Τρέχουν ἅρματα χιλιάδες |
何千もの軍勢が |
|
78. Ὦ τρακόσιοι, σηκωθεῖτε |
おお、三百人の勇士たち[注釈 17] |
|
79. Ὅλοι ἐκεῖνοι τὰ φοβοῦνται |
敵は皆、ギリシャ兵を恐れ |
|
80. Στέλνει ὁ ἄγγελος τοῦ ὀλέθρου |
破滅の天使が |
|
81. καὶ πεσμένα εἰς τὰ χορτάρια |
そして敗走と破滅の果てに |
|
82. Κι ἐσὺ ἀθάνατη, ἐσὺ θεία, |
そして、不死にして神聖なる自由の女神よ |
|
83. Στὴ σκιὰ χεροπιασμένες, |
影の中で手を取り合い |
|
84. Στὸν χορὸ γλυκογυρίζουν |
踊りの輪の中で、愛らしく美しい瞳が |
|
85. Ἡ ψυχή μου ἀναγαλλιάζει |
私の魂は歓喜に満たされる |
|
86. Μὲς στὰ χόρτα, τὰ λουλούδια, |
草花に囲まれながらも |
|
87. Ἀπ' τὰ κόκαλα βγαλμένη |
ギリシャ人の聖なる |
|
88. Πῆγες εἰς τὸ Μεσολόγγι |
|
|
89. Σοῦ 'λθε ἐμπρὸς λαμποκοπώντας |
すると宗教が十字架を手に |
|
90. «σ' αὐτό», ἐφώναξε, «τὸ χῶμα |
「自由よ、この聖なる地に |
|
91. Εἰς τὴν τράπεζα σιμώνει, |
宗教は祭壇へと歩み寄り |
|
92. Ἀγρικάει τὴν ψαλμωδία |
宗教は、かつて自らが人々に教えた聖歌が |
|
93. Ποιοὶ εἴν' αὐτοὶ ποὺ πλησιάζουν |
おびただしい足音を響かせ |
|
94. Ἅ, τὸ φῶς ποὺ σὲ στολίζει, |
ああ、あなたを飾るその光は |
|
95. Λάμψιν ἔχει ὅλη φλογώδη |
唇も、額も、瞳も |
|
96. Τὸ σπαθί σου ἀντισηκώνεις, |
あなたは剣を振りかざし |
|
97. Μὲ φωνὴ ποὺ καταπείθει |
聞く者を従わせる声で |
|
98. Αὐτὸς λέγει, ἀφοκρασθεῖτε |
その救い主はこう言われる、聞け |
|
99. Φλόγα ἀκοίμητήν σας βρέχω, |
我は汝らに眠らぬ炎を降らせる |
|
100. Κατατρώγει, ὠσὰν τὴ σχίζα, |
それは大地を裂くように広がり |
|
101. Καὶ τὸ πᾶν τὸ κατακαίει, |
かくして、万物は焼き尽くされ |
|
102. Κάποιος ἤθελε ἐρωτήσει |
誰かが尋ねるだろう |
|
103. Ἡ γῆ αἰσθάνεται τὴν τόση |
キリストを憎む者どもの一族を |
|
104. Τὴν αἰσθάνονται καὶ ἀφρίζουν |
水もそれを感じて泡立ち |
|
105. Κακορίζικοι, ποὺ πᾶτε |
哀れな者どもよ、どこへ逃げるというのか |
|
106. νὰ ἀποφύγετε; Τὸ κύμα |
逃れられるとでも思ったのか |
|
107. Βλασφημάει, σκούζει, μουγκρίζει |
敵兵は一人残らず |
|
108. Σφαλερὰ τετραποδίζουν |
おびただしい数の馬が |
|
109. Ποιὸς στὸ σύντροφον ἀπλώνει |
助けを求め、仲間へと |
|
110. Κεφαλὲς ἀπελπισμένες, |
絶望にうちひしがれた者たちの顔が |
|
111. Σβιέται αὐξαίνοντας ἡ πρώτη |
アヘロオス川の最初の奔流が |
|
112. Ἔτσι ν' ἄκουα νὰ βουίξῃ |
|
|
113. Καὶ ἐκεῖ ποὺ 'ναι ἡ Ἁγία Σοφία |
そして、七つの丘に抱かれ |
|
114. σωριασμένα νὰ τὰ σπρώξῃ |
神の呪いが打ちつけるのを見たいのだ |
|
115. Κάθε πέτρα μνῆμα ἂς γένει, |
すべての石が敵の墓標とならんことを |
|
116. Ἕνα λείψανο ἀνεβαίνει |
一体の死骸が、手足を伸ばし仰向けになったまま |
|
117. καὶ χειρότερα ἀγριεύει |
川の流れはますます激しく荒れ狂い |
|
118. Ἅ, γιατί δὲν ἔχω τώρα |
ああ、なぜ私には今 |
|
119. τὸν Θεὸν εὐχαριστοῦσε |
彼は海の猛威の前で |
|
120. Ἀκλουθάει τὴν ἁρμονία |
|
|
121. καὶ πηδοῦν ὅλες οἱ κόρες |
そしてすべての乙女たちが |
|
122. Σὲ γνωρίζω ἀπὸ τὴν κόψι |
私はあなたを知る |
|
123. Εἰς αὐτήν, εἴν' ξακουσμένο, |
その大地においてあなたが不敗であることは |
|
124. Τὸ στοιχεῖον αὐτὸ ξαπλώνει |
海という根源的な力は |
|
125. Μὲ βρυχίσματα σαλεύει |
聞く者を震え上がらせる轟音を立てて |
|
126. Φαῖνετ' ἔπειτα ἡ γαλήνη |
嵐が去った後には凪が訪れ |
|
127. Δὲν νικιέσαι, εἴν' ξακουσμένο, |
あなたが陸において不敗であることは |
|
128. Περνοῦν ἄπειρα τὰ ξάρτια, |
無数の帆綱が通り過ぎ |
|
129. Σὺ τὲς δύναμές σου σπρώχνεις, |
あなたは艦隊を前進させる |
|
130. Μ' ἐπιθυμία νὰ τηράζῃς |
あなたが二隻の巨大な敵艦を |
|
131. Πιάνει, αὐξαίνει, κοκκινίζει, |
炎は敵艦を捉え、勢いを増し、赤々と燃え盛る |
|
132. Πνίγοντ' ὅλοι οἱ πολεμάρχοι |
敵の将官は一人残らず溺れ |
|
133. Ἐκρυφόσμιγαν οἱ φίλοι |
復活祭の日[注釈 26]、仲間であるはずの者たちが |
|
134. Κειὲς τὲς δάφνες ποὺ ἐσκορπίστε |
あなた方が足元に撒いた月桂樹の葉を |
|
135. Ὅλοι κλάψτε· ἀποθαμένος |
皆、泣くがよい |
|
136. Ἔχει ὁλάνοικτο τὸ στόμα |
その口は大きく開かれたまま |
|
137. ἡ κατάρα ποὺ εἶχε ἀφήσει, |
それこそ彼が遺した呪いの言葉 |
|
138. Τὴν ἀκούω, βροντάει, δὲν παύει |
その呪いの声が海にも陸にも轟き渡り |
|
139. Ἡ καρδιὰ συχνοσπαράζει. |
私の心は激しく高鳴る |
|
140. Κοιτάει γύρω εἰς τὴν Εὐρώπη |
女神は不安げに |
|
141. «Παλληκάρια μου, οἱ πολέμοι |
「我が勇士たちよ、戦とは |
|
142. Ἀπ' ἐσᾶς ἀπομακραίνει |
いかなる敵の軍勢も |
|
143. Μία, ποὺ ὅταν ὠσὰν λύκοι |
それはあなたたちが狼のように猛然と戦い |
|
144. Ἡ Διχόνοια ποὺ βαστάει |
それこそが不和[注釈 27]だ |
|
145. Κειὸ τὸ σκῆπτρο ποὺ σᾶς δείχνει |
彼女があなたたちに見せびらかす王笏は |
|
146. Ἀπὸ στόμα ὀποῦ φθονάει, |
勇士たちよ、我らを妬む者の口から |
|
147. Μὴν εἰποῦν στὸ στοχασμό τους |
諸外国に『もし彼らが内輪で |
|
148. Τέτοια ἀφήστενε φροντίδα· |
誰が偉いかという懸念は捨てなさい |
|
149. Στὸ αἷμα αὐτό, ποὺ δὲν πονεῖτε |
祖国と信仰のために |
|
150. Πόσο λείπει, στοχασθεῖτε, |
完全な勝利まで、どれほどの |
|
151. Ὦ ἀκουσμένοι εἰς τὴν ἀνδρεία, |
おお、勇猛さで馳せる者たちよ |
|
152. Τὸ σημεῖον ποὺ προσκυνᾶτε |
あなたがた王たちも崇拝する |
|
153. Ἀκατάπαυστα τὸν βρίζουν |
犬どもは絶え間なく |
|
154. Ἐξ αἰτίᾳς τοῦ ἐσπάρθη, ἐχάθη |
この十字架のために |
|
155. Δὲν ἀκοῦτε, ἐσεῖς εἰκόνες |
神の似姿たるあなたがた王たちよ[注釈 30] |
|
156. Δὲν ἀκοῦτε; Εἰς κάθε μέρος |
聞こえないというのか |
|
157. Τί θὰ κάμετε; Θ' ἀφῆστε |
あなたがたはいかになさるか |
|
158. Τοῦτο ἀνίσως μελετᾶτε |
もしあなたがたが自由の妨害を企むのであれば |
脚注
注釈
- ^ 約400年にわたるオスマン帝国による支配下(トゥルコクラティア)で、ギリシャのアイデンティティは抑圧されていた。
- ^ ギリシャ独立戦争が勃発した当初、ヨーロッパ列強(特にオーストリア、ロシア、プロイセン、イギリス、フランスで構成される「神聖同盟」や「五国同盟」)は、ウィーン体制の維持(現状維持)を望み、オスマン帝国に対する「反乱」と見なして冷淡な態度を取った。
- ^ 特にロシアは同じ正教国として支援が期待されたが、当初は政治的思惑から介入をためらった。
- ^ 特にオーストリア帝国の宰相メッテルニヒは、ギリシャの独立運動がヨーロッパ全体の秩序を乱す革命思想であるとして、終始敵対的であった。
- ^ 独立を目指すスローガン「自由か死か (Ελευθερία ή Θάνατος)」を反映している。
- ^ 「イオニアの島々」は、詩人ソローモスの故郷ザキントス島を含むイオニア諸島を指す。当時はイギリスの保護領であり、独立はしておらず、ギリシャ本土の蜂起に歓喜しつつも、自らはイギリスの支配下にあり「偽りの自由」しか持っていない、という皮肉が込められている。
- ^ 「ワシントンの地」とはアメリカ合衆国のこと。自らもイギリスからの独立戦争(1775-1783)を経験したため、ギリシャの独立運動に強く共感した。
- ^ 「スペインの獅子」はスペインを象徴する。当時スペインは、リエゴ革命に端を発する自由主義的な立憲君主制下にあり、ギリシャの自由主義的な運動に共感を示していた。
- ^ イギリスは当初、オスマン帝国が弱体化することでロシアが南下し、地中海への影響力を強めること(いわゆる「東方問題」)を極度に警戒していた。
- ^ 「鷲」はオーストリア帝国(ハプスブルク家)の紋章(双頭の鷲)を指す。「イタリア人の内臓を喰らって」とは、オーストリアが当時北イタリア(ロンバルド=ヴェネト王国)を支配していたことを示す。宰相メッテルニヒの反革命・反自由主義政策に基づき、オーストリアはギリシャ独立に最も敵対的な列強であった。
- ^ 「トリポリツァ」(現トリポリ)はペロポネソス半島におけるオスマン帝国の行政・軍事の中心地であった。1821年9月の「トリポリツァ包囲戦」は、ギリシャ独立軍による最初の大規模な勝利であった。
- ^ この勝利はギリシャ側に多大な士気高揚をもたらしたが、同時に都市陥落後、ギリシャ兵によるトルコ系住民の大規模な虐殺が発生した。ソロモスは、この詩ではその暗黒面には触れず、勝利の側面を英雄的に描写している。
- ^ トリポリツァが複数の丘に囲まれた盆地に位置する地理的特徴を描写している。
- ^ オスマン帝国の象徴である「星と三日月」。
- ^ キリスト教、すなわちギリシャの象徴。オスマンの支配が終わり、キリスト教の支配が戻ってきたことを高らかに宣言している。
- ^ 「コリントス」は、1822年7月の「デルヴェナキアの戦い」を指す。この戦いでテオドロス・コロコトロニス率いるギリシャ軍が、ドラマリス・パシャ率いるオスマン軍を壊滅させ、独立戦争の転換点の一つとなった。
- ^ 古代ギリシャのペルシャ戦争における「テルモピュライの戦い」で、レオニダス王と共に戦った300人のスパルタ兵のこと。
- ^ 「メソロンギ」は、独立戦争におけるギリシャ側の抵抗の最大の象徴となった都市。この詩が書かれた時点ではまだ陥落していない(有名な包囲戦と「脱出」は1825-26年)。ここで言及されているのは、1822年のクリスマスの日のオスマン軍の奇襲に対するメソロンギ守備隊による撃退である。
- ^ 新約聖書『ヨハネの黙示録』からの引用
- ^ 旧約聖書に登場するイシュマエル(アラブ人の祖とされる)の母ハガルに由来する言葉
- ^ オスマン帝国の象徴である月(三日月)を戴くスルタン(皇帝)
- ^ 旧約聖書『出エジプト記』第15章
- ^ ギリシャ独立戦争において、海軍の役割は陸軍と同様に決定的であった。特にイドラ島、スペツェス島、プサラ島などの船団が制海権を握り、オスマン軍の補給を断った。
- ^ ギリシャ海軍が多用した「火船(焼き討ち船)」戦術を指す。小型船に爆薬や可燃物を積み、敵の大型艦に突入させる戦法で、コンスタンディノス・カナリスなどの英雄を生んだ。
- ^ コンスタンティノープル総主教グリゴリオス5世のこと。ギリシャで反乱が勃発した直後の1821年4月、オスマン帝国のスルタンは報復として、キリスト教徒の最高指導者である彼を、復活祭の日に絞首刑に処し、その遺体はボスポラス海峡に遺棄された。この殉教事件は、独立戦争の正当性を内外に知らしめ、ギリシャ人の憤激を決定的なものにした。
- ^ 総主教が処刑された日と重なる。また、イエス・キリストがユダの「裏切りの接吻」によって捕らえられた出来事も連想させる。
- ^ ギリシャ独立戦争は、勝利を収めながらも、軍事指導者間、政治家間、地域間の深刻な「内紛(不和)」によって何度も危機に瀕した。実際にこの詩の執筆後、内戦状態に陥る。
- ^ 当時、ギリシャ愛護主義が欧米で高まっていたが、ギリシャ人の内紛はその支援の動きに冷や水を浴びせるものであった。
- ^ ヨーロッパ列強(神聖同盟)の君主たち
- ^ 王権神授説に基づき、王は神の代理人であるというヨーロッパの伝統的な王権理論。
- ^ オスマン帝国の領土保全を優先する列強の地政学的な思惑(ウィーン体制の維持、ロシアの南下阻止)のこと。
出典
- ^ Εθνικός Ύμνος presidency.gov.cy, 2011-05-30
- ^ Presidency of the Republic of Cyprus - The National Anthem presidency.gov.cy
- ^ Το μνημείο διατίθεται για διαδηλώσεις Η "χρήση" του Άγνωστου Στρατιώτη και... άλλες βέβηλες ιστορίες Κανέλλης, Ηλίας. tanea.gr, 2010-09-25. Ta Nea. "Ο «Ύμνος προς την Ελευθερίαν» του Διονυσίου Σολωμού είναι, πρωτίστως, ένα ποίημα μέσω του οποίου υμνήθηκε το έθνος-κράτος, σε περίοδο που οι εθνικές οντότητες ήταν ταυτόσημες της νεωτερικότητας."
- ^ Ο εθνικός ύμνος "ελεύθερος" στο Διαδίκτυο Τομαδάκη, Κωστούλα. To Pontiki, 2010-11-22. "Το 1865, μετά την ένωση της Επτανήσου με την Ελλάδα, ο «Ύμνος προς την Ελευθερίαν» καθιερώθηκε ως εθνικός ύμνος της Ελλάδας."
- ^ Εφημερίδα της Κυβερνήσεως – Το Ναύπλιον γενέθλιος πόλις της εφημερίδος της Κυβερνήσεως 2012-09-14. Αργολική Αρχειακή Βιβλιοθήκη Ιστορίας & Πολιτισμού. "Ας σημειωθή χαρακτηριστικώς, ότι η περί ης ο λόγος εφημερίς προέτεινεν εις το φύλλον της 21ης Οκτωβρίου 1825 την καθιέρωσιν ως εθνικού ύμνου του ποιήματος του Δ. Σολωμού «Ύμνος προς την Ελευθερίαν», του οποίου εδημοσίευσεν ανάλυσιν υπό του Σπ. Τρικούπη."
- ^ Ύμνος εις την Ελευθερίαν stixoi
- ^ Ύμνος εις την Ελευθερίαν sansimera
- ^ Greek language, Modern Papaloizos, Theodore.
- ^ THE NATIONAL ANTHEM Presidency.gr
外部リンク
- 自由への賛歌のページへのリンク