麗しき国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 国歌 > 麗しき国の意味・解説 

麗しき国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 05:52 UTC 版)

: Der er et yndigt land
和訳例:麗しき国

国歌の対象
 デンマーク

作詞 Adam Oehlenschläger(1819年)
作曲 Hans Ernst Krøyer(1835年)
採用時期 1835年
試聴
noicon
テンプレートを表示

麗しき国』(うるわしきくに、デンマーク語: Der er et yndigt land、美しい国とも)は、デンマークの市民用の国歌Adam Oehlenschläger 作詞、Hans Ernst Krøyer 作曲。デンマークの国歌としては、他に王室歌クリスチャン王は高き帆柱の傍に立ちて』がある。

なお、Hans Ernst Krøyer が作曲した後、トマス・ラウプ(Thomas Laub、1852年 - 1926年)とカール・ニールセンFS 110)により別のメロディーが作曲されたが、これはあまり普及せずに終わった。

歌の歌詞

各節の3行目と最後の行は繰り返す。

デンマーク語 参考和訳

Der er et yndigt land,

det står med brede bøge

nær salten østerstrand.

Det bugter sig i bakke, dal,

det hedder gamle Danmark,

og det er Frejas sal.

麗しき国がある

磯の香り満つ東(バルト海)の岸辺に

ブナの木が誇らしげに枝を広げる

丘や谷に風が優しく吹き降りる

古(いにしえ)の人々はデンマークと呼んだ

女神フレイアが住まうところ

Der sad i fordums tid

de harniskklædte kæmper,

udhvilede fra strid.

Så drog de frem til fjenders mén,

nu hvile deres bene

bag højens bautasten.

その昔

鎧を纏った英雄達は

戦いの合い間ここで身を休めた

そしてまた敵に向かって進んでいった

彼等は永久の眠りにつく

小さな丘の石柱の下で

III

Det land endnu er skønt,

Thi blå sig søen bælter,

Og løvet står så grønt.

Og ædle kvinder, skønne møer

Og mænd og raske svende

Bebo de danskes øer.

III

あの国は今も美しい

青は湖の帯だからだ

そして葉はとても緑が濃い

強い女性と男性はまだ

国の名誉を守る

誠実さと技術をもって

IV

Hil drot og fædreland!

Hil hver en danneborger,

Som virker, hvad han kan!

Vort gamle Danmark skal bestå,

Så længe bøgen spejler

Sin top i bølgen blå.

IV

王と国に万歳

すべての市民へのご挨拶

できることをする人

私たちの古いデンマークは存続する

ブナが反射している限り

青い鎖の波の中で

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麗しき国」の関連用語

麗しき国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麗しき国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麗しき国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS