ティレニア海とは? わかりやすく解説

ティレニア‐かい【ティレニア海】


ティレニア海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 06:49 UTC 版)

ティレニア海
位置 地中海
座標 北緯40度 東経12度 / 北緯40度 東経12度 / 40; 12座標: 北緯40度 東経12度 / 北緯40度 東経12度 / 40; 12 周辺
イタリア
フランス
平均水深 3,785 m (12,418 ft)
テンプレートを表示

ティレニア海(ティレニアかい、イタリア語:Mar Tirreno、フランス語:Mer Tyrrhénienne、コルシカ語:Mari Tirrenu、リグリア語:Mâ Tirren、サルデーニャ語:Mare Tirrenu、シチリア語:Mari Tirrenu、ナポリ語:Mar Tirreno)は、地中海の海域の一つである。チレニア海とも表記される[1]イタリア半島の西側に広がり、コルシカ島サルデーニャ島シチリア島に囲まれている。

イタリアの首都ローマ、斜塔で有名なピサ、風光明媚な海岸で有名なナポリを初めとして、イタリアの経済の重心が、このティレニア海側に集まっている。この海域では海底での火山活動が活発で、シチリア島の北のエオリア諸島にあるストロンボリ火山は地中海の灯台と呼ばれるほど見事な噴火をする。

名称

表記

この海と関わりの深い諸言語では以下のように表記される。

語源

「ティレニア」の名前は、この海域の沿岸に位置するトスカーナ地方の住人であったエトルリア人を、古代ギリシア人が「テュレニア人」"Tyrrhenoi"と呼んだことに由来する。エトルリア人は、当時のギリシア人など他民族の人々に、リュディアから古代のイタリアへ移ってきた人々であると考えられていたが、一方でイタリアの地でもっとも早く文化を発達させた民族であり、交易の民であった彼らは、この地方の代表的存在でもあった。そんな彼らの活躍の場であったために「エトルリア人の海」と呼ばれるようになった。

ちなみに「トスカーナ」も、ローマ人が彼らを Tusci, Etrusci と呼んだことに由来し、前者が地名の語源として採られた。現在ではおおむね、トスカーナ地方はエトルリア人の先住地であったと考えられている。

地理

ティレニア海の海底地形(ドイツ語表記)。青線はIHOの定義による海域の境界

範囲・接続海域

国際水路機関(IHO)は、地中海の下位区分としてティレニア海を定義しており、その境界は以下の通り[2]

メッシナ海峡
Cape Paci 北端(東経15度42分)と、シチリア島東端 Cape Perolo(北緯38度16分)とを結んだ線
西南
シチリア島西端 Cape Lilibeo と サルディニア島 テウラーダ岬南端(東経8度38分)を結んだ線
ボニファシオ海峡
サルディニア島 Cape Testa西端(北緯41度14分)とコルシカ島 Cape Feno南西端(北緯41度23分)を結んだ線
カップ・コルス東経9度23分)からティネット島北緯44度01分 東経9度51分 / 北緯44.017度 東経9.850度 / 44.017; 9.850)、ティーノ島パルマリア島を経て、イタリア本土のサンピエトロ岬( 北緯44度03分 東経9度50分 / 北緯44.050度 東経9.833度 / 44.050; 9.833)に至る線
イタリア海軍水路機関の定義するリグリア海の境界(青)。赤はIHOの定義。

北はリグリア海と接続する。IHOの定義によれば、サンピエトロ岬(ラ・スペーツィア県ポルトヴェーネレ)からその南方の諸島を経てコルシカ島のカップ・コルスを結んだ線がその境界である。イタリア海軍水路機関 (it:Istituto Idrografico della Marinaはこれと異なる定義を行っており、トスカーナ州とコルシカ島の間のコルシカ海峡イタリア語版(幅約80km。エルバ島を境界に西側のみをコルシカ海峡と呼び、東側をピオンビーノ海峡イタリア語版と呼ぶこともある)を境界とし、これより以北をリグリア海(Mare Ligure)としている。

西の境界は、コルシカ島とサルデーニャ島の間のボニファシオ海峡(幅約11km)である。この海峡によって接する地中海の海域についてIHOは定義を行っていないが、サルデーニャ海とも呼ばれる。

西南の境界は、サルデーニャ島とシチリア島の間を結ぶ線で、その距離は約290kmである。ここで接続する地中海の海域についてIHOは定義を行っていないが、サルデーニャ島とアフリカ大陸の間の海はサルデーニャ海峡 (it:Canale di Sardegna、シチリア島とアフリカ大陸の間の海はシチリア海峡と呼ばれる。

東南にはシチリア島とカラブリア州との間のメッシナ海峡(幅約3km)によってイオニア海と結ばれている。

下位の海域

北部
西部
東部
南部

主要な島嶼

ティレニア海の主要な島としては以下がある。* はIHOの定義において境界を構成する島である。

北部
東部
西部
南部

主要な流入河川

ギャラリー

脚注

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年1月2日閲覧。
  2. ^ Limits of Oceans and Seas, 3rd edition”. International Hydrographic Organization. p. 17 (1953年). 2011年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月20日閲覧。

関連項目


「ティレニア海」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティレニア海」の関連用語





5
ラティウム デジタル大辞泉
98% |||||

6
イタリア半島 デジタル大辞泉
78% |||||

7
カンパニア州 デジタル大辞泉
78% |||||

8
テベレ川 デジタル大辞泉
78% |||||

9
バジリカータ州 デジタル大辞泉
78% |||||


ティレニア海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティレニア海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティレニア海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS