東シベリア海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東シベリア海の意味・解説 

東シベリア海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 07:04 UTC 版)

地図

東シベリア海ロシア語:Восто́чно-Сиби́рское мо́ре、サハ語:Илин Сибиирдээҕи байҕал、英語:East Siberian Sea)とは北極海の一部でロシアノヴォシビルスク諸島シベリアウランゲリ島に囲まれた海。西はラプテフ海、東はチュクチ海に繋がっている。 面積は913,000 km2で、一年の大部分は氷に覆われている。全体の70%は深さ50m未満。最も深いところは155m。

平均気温は夏は0-2℃、冬は-30℃にもなる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東シベリア海」の関連用語

東シベリア海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東シベリア海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東シベリア海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS