東シベリア鉄道支社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東シベリア鉄道支社の意味・解説 

東シベリア鉄道支社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 21:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロシア鉄道東シベリア鉄道支社
Филиал ОАО «РЖД» - Восточно-Сибирская железная дорога
東シベリア鉄道支社統括部
(イルクーツク市)
設置 1934年
(ソビエト社会主義共和国連邦運輸通信人民委員会)
支社所在地 ロシア連邦
イルクーツク市
電信コード ВСиб
路線総延長 3,876km

東シベリア鉄道支社ロシア語: Восточно-Сибирская железная дорога)は、ロシア鉄道公開株式会社の支社(Филиал ОАО «РЖД»)の一つであり、1934年に創設された[1]。従業員数は40,784人(2015年現在)である。シベリア連邦管区に属するイルクーツク州ブリヤート共和国ザバイカリエ地方極東連邦管区に属するサハ共和国のロシア鉄道線を管轄する。

歴史

人口希薄で大部分が未開発の東シベリアの鉄道建設が最初に提案されたのは1870年代から1880年代にかけての話であった。1884年エカテリンブルク - チュメニ間のウラル鉄道の完成後には建設の必要性が顕著になり、1887年にはシベリア鉄道の予定ルートを調査する組織が設立された。 1893年5月にはシベリア鉄道建設委員会が設置され、1895年にはチェリャビンスク駅からオブ駅(ノヴォシビルスクの近くにある小さな集落)が開通した。同年12月6日にはクラスノヤルスクまで開通し、1897年にはイルクーツク - バイカルスキーとバブシュキン - スレテンスク間の建設が開始、1898年にはトゥールン - イルクーツク間が完成した。1905年には最も難所であったバイカル湖岸区間が開通し、シベリア鉄道は全線開業した。

ソ連成立後の1922年 - 1926年にはアチンスク・アバカン鉄道が建設され、クラスノヤルスク地方ハカス共和国トゥバ共和国の各経済圏が接続された。1940年にはウランウデ - ナウシキ間の鉄道が開通し、モンゴル国境やグシノオジョールスクの炭田に接続するようになった。第二次世界大戦後の1948年には貨物輸送量は戦前の水準に回復し、1958年にはタイシェト -ブラーツク - レナ間の鉄道が完成し、アンガラ川およびレナ川流域の盆地とシベリア鉄道が接続し、イルクーツク州北部とサハ共和国への物資供給も安定するようになった。1965年末にはアバカン - タイシェト間647kmが電化路線として開通し、極東・シベリアからクズネツク炭田カザフスタンほか中央アジア方面へのアクセスが大きく改善した。

路線

参照項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東シベリア鉄道支社」の関連用語

東シベリア鉄道支社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東シベリア鉄道支社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東シベリア鉄道支社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS