アンガラ川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 19:39 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年5月)
|
アンガラ川 | |
---|---|
![]() ![]() |
|
水系 | エニセイ川 |
延長 | 1,779 km |
平均流量 | -- m³/s |
流域面積 | -- km² |
水源 | バイカル湖 |
水源の標高 | 456 m |
河口・合流先 | エニセイ川 |
流域 | ![]() ![]() |
アンガラ川(アンガラがわ、ロシア語: Ангара、エヴェンキ語: Аӈара、ブリヤート語: Ангар мүрэн)は、ロシア、シベリア南東部を流れる全長1,779kmの川である。エニセイ川の支流で、バイカル湖から流れ出す唯一の川である。
アンガラ川はバイカル湖の南西端、リストヴャンカの集落の近くから流れ出し、北に向かいイルクーツク、ブラーツクを流れ、オカ川を合わせる。イリム川を合わせた後、西向きに流れを変えてストレルカ近くでエニセイ川に合流する。
イリム川との合流地点より下流は上トゥングースカ川(Верхняя Тунгуска)と呼ばれる。イルクーツク、ブラーツク間は船の航行が可能である。ブラーツクより下流は早瀬が多い。
河川施設
ブラーツクにはブラーツク人造湖を伴ったブラーツクダムと4,500 MWの世界最大の水力発電所、ブラーツク水力発電所(Братская ГЭС)がある。また、イルクーツクに660 MWのイルクーツク水力発電所(Иркутская ГЭС)、ウスチ=イリムスクにウスチ=イリムスク水力発電所(Усть-Илимская ГЭС)がある。

関連項目
- 上アンガラ川
- アンガラ(1957 Angara) - 1970年に発見された小惑星。アンガラ川に因んで名づけられた。
- アンガラ (ロケット) - アンガラ川にちなんで名づけられた、2014年に初打ち上げが行われたロシアのロケット。
アンガラ川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:34 UTC 版)
詳細は「アンガラ川」を参照 アンガラ川(Ангара́、Angara)はバイカル湖から流れ出す長さ1,840キロメートルの川で、この地方の中心都市であるイルクーツクを経て、エニセイ川にはストレルカ(Strelka、北緯58度10分、東経92度99分)で合流する。アンガラ川には四か所のダムがあり、この地方の産業のために電力を供給している。イルクーツクにある44メートルのダムには出力650MWの発電所がある。500キロメートル下流のブラーツクには1960年代に124mのブラーツクダムが完成し、出力4500MWの発電所が造られ、ダム湖はその形状から「龍の湖」と呼ばれている。東サヤン山脈の北麓に発する支流のオカ川とイヤ川が「龍」の両あごを形成し、アンガラ川が400キロメートルにおよぶ長い尾を形成する。250キロメートル下流のウスチ=イリムスクには同じくらいの大きさの新しいダムがあり(ここで合流する支流のイリム川にも大きなダムがある)、さらに400キロメートル下流のボグチャニにもダムがある。さらに新しいダムを造る計画もあるが、環境への影響の大きさから反対の声があり建設予算がついていない。 拡大し続ける東シベリアの石油産業の中心地でユコスの大精油所の所在地、アンガルスクは、イルクーツクの50キロメートル下流に位置する。大きなパイプラインが西へ伸び、さらに日本海岸のナホトカへ日本向けの石油を輸送するパイプラインも建設されようとしている。東シベリアの埋蔵資源の限度はまだ明らかではなく、イルクーツクの北200キロメートルのコヴィクチンスコエ(コビクタ、Kovyktinskoye)、およびイルクーツクの北500キロメートルの中央シベリア高原にあるヴェルフネチョンスコエ(ベルフネチ、Verkhnechonskoye)など大きなガス田や油田が開発途上にあり、東アジアへの輸出が期待されている。
※この「アンガラ川」の解説は、「エニセイ川」の解説の一部です。
「アンガラ川」を含む「エニセイ川」の記事については、「エニセイ川」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- アンガラ川のページへのリンク