イルクーツク旅客駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/17 14:14 UTC 版)
| イルクーツク旅客駅 | |
|---|---|
|
駅舎
|
|
| Станция Иркутск-Пассажирский Irkutsk-Passagirsky |
|
| 所在地 | |
| 駅番号 | 930108 |
| 所属事業者 | ロシア鉄道東シベリア鉄道支社 |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 3面14線 |
| 開業年月日 | 1899年 |
イルクーツク旅客駅(イルクーツクりょかくえき、станция Иркутск-Пассажирский)はロシア連邦イルクーツク州のイルクーツクにある鉄道駅である。
概要
ロシア鉄道東シベリア鉄道支社の拠点駅である。アンガラ川の左岸(西側)に位置する。4度にわたり増改築が繰り返され、総面積は7590m2である[1]。
歴史
シベリア鉄道がイルクーツクに到達したのは1898年8月16日のことである。最初の駅舎は1897 - 98年にかけて建設されたが、1906 - 07年に建て替えられ、1936年には更に増築された。1964年には近郊列車用の駅舎が建設され、駅広場も拡大された。
イルクーツク水力発電所の建設後の1965年にジマ - イルクーツク - スリュジャンカ 間が直流3kVで電化されたが、1970 - 80年代にジマ以西およびスリュジャンカ以東が交流25kVで電化されたことから、1995年にはジマ - イルクーツク - スリュジャンカ間も交流25 kVに切り替えられた。
長距離列車
- 2016年7月現在
通年運行
| 列車番号 | 運行区間 | 列車番号 | 運行区間 |
|---|---|---|---|
| 1(ロシア号) | ウラジオストク - モスクワ | 2(ロシア号) | モスクワ - ウラジオストク |
| 3 | 北京 - モスクワ | 4 | モスクワ - 北京 |
| 5 | ウランバートル - モスクワ | 6 | モスクワ - ウランバートル |
| 7 | ウラジオストク - ノヴォシビルスク | 8 | ノヴォシビルスク - ウラジオストク |
| 11 | チタ - チェリャビンスク | 12 | チェリャビンスク - チタ |
| 19(ボストーク号) | 北京 - モスクワ | 20(ボストーク号) | モスクワ - 北京 |
| 43 | ハバロフスク - モスクワ | 44 | モスクワ - ハバロフスク |
| 57 | イルクーツク - キスロヴォツク | 58 | キスロヴォツク - イルクーツク |
| 69 | チタ - モスクワ | 70 | モスクワ - チタ |
| 71 | ウラン・ウデ - セヴェロバイカリスク | 72 | セヴェロバイカリスク - ウラン・ウデ |
| 77 | ネリュングリ - ノヴォシビルスク | 78 | ノヴォシビルスク - ネリュングリ |
| 81 | ウラン・ウデ - モスクワ | 82 | モスクワ - ウラン・ウデ |
| 87 | イルクーツク - ウスチ=イリムスク | 88 | ウスチ=イリムスク - イルクーツク |
| 99 | ウラジオストク - モスクワ | 100 | モスクワ - ウラジオストク |
| 107 | ウラジオストク - ノヴォクズネツク | 108 | ノヴォクズネツク - ウラジオストク |
| 133 | ウラジオストク - ペンザ | 134 | ペンザ - ウラジオストク |
| 321(バルグジン号) | ザバイカリスク - イルクーツク | 322 (バルグジン号) | イルクーツク - ザバイカリスク |
| 361 | ナウシキ - イルクーツク | 362 | イルクーツク - ナウシキ |
季節運行
| 列車番号 | 運行区間 | 列車番号 | 運行区間 |
|---|---|---|---|
| 205 | イルクーツク - アナパ | 206 | アナパ - イルクーツク |
| 241 | イルクーツク - アドレル | 242 | アドレル - イルクーツク |
| 269 | チタ - アドレル | 270 | アドレル - チタ |
近郊列車
アンガルスク、スリュジャンカ、ジマなどへ向かうエレクトリーチカも発着する。
関連項目
脚注
座標: 北緯52度16分58.8秒 東経104度15分35.2秒 / 北緯52.283000度 東経104.259778度
- イルクーツク旅客駅のページへのリンク