東サマル州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 05:06 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年5月)
( |
東サマル州(ひがしサマルしゅう、Province of Eastern Samar)は、フィリピン中部東ビサヤ地方(Eastern Visayas, Region VIII)に属する州である。州都はボロンガン(Borongan)。面積は4,339.6km2、人口は467,160人(2015年)。
歴史
米比戦争
1901年9月28日、バランギガでバランギガの虐殺が行なわれた。
第二次世界大戦
サマール島沖合いのレイテ湾とその周辺海域は、太平洋戦争の決戦、レイテ沖海戦(比島沖海戦)の舞台となった。
地理
サマール島の東側を領域としている。北に北サマル州、西にサマル州と接し、南のレイテ湾先にはカラガ地方のディナガット・アイランズ州領域のディナガット島があり、東にはフィリピン海を臨む。
行政区分
東サマル州は、1つの市(Component cities)と、22の基礎自治体(Municipalities)からなる。都市(Independent cities)はない。
基礎自治体
主要市
- ボロンガン(Borongan)
- 東サマル州のページへのリンク