中部ビサヤ地方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中部ビサヤ地方の意味・解説 

中部ビサヤ地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 06:10 UTC 版)

中部ビサヤ地方

Central Visayas
Region VII
中部ビサヤ地方の位置
北緯10度00分 東経123度30分 / 北緯10.000度 東経123.500度 / 10.000; 123.500座標: 北緯10度00分 東経123度30分 / 北緯10.000度 東経123.500度 / 10.000; 123.500
フィリピン
面積
 • 合計 8,833 km2
人口
(2020年)
 • 合計 6,545,603人
 • 密度 740人/km2
  [1]
等時帯 UTC+8 (フィリピン標準時)

中部ビサヤ地方(ちゅうぶビサヤちほう、英語: Central Visayas, Region VII)は、フィリピン中部のビサヤ諸島を4つに分けた1つの地方である。中心都市セブ市。人口は約655万人(2020年国勢調査、ネグロス島地方分離を反映[1])。

2024年6月13日、同地方に属していた東ネグロス州およびシキホル州は、創設されたネグロス島地方に移管された[2]

行政区分

かつて属していた州

2024年までの中部ビサヤ地方

住民

民族

言語

主な言語はセブアノ語

宗教

脚注

  1. ^ a b Philippines: Administrative Division”. Citypopulation (2023年2月19日). 2024年10月15日閲覧。
  2. ^ “Marcos signs law creating new Negros Island Region”. Philippine Star. (2024年6月13日). https://www.philstar.com/headlines/2024/06/13/2362599/marcos-signs-law-creating-new-negros-island-region 2024年10月15日閲覧。 

中部ビサヤ地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 08:58 UTC 版)

ビサヤ諸島」の記事における「中部ビサヤ地方」の解説

中部ビサヤ地方(Central Visayas, Region VII)はセブ島ボホール島ネグロス島東部主な範囲である。主にセブアノ語話されるボホール島ボホール州 セブ島セブ州 シキホル島シキホル州 ネグロス島東ネグロス州

※この「中部ビサヤ地方」の解説は、「ビサヤ諸島」の解説の一部です。
「中部ビサヤ地方」を含む「ビサヤ諸島」の記事については、「ビサヤ諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中部ビサヤ地方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中部ビサヤ地方」の関連用語

中部ビサヤ地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中部ビサヤ地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中部ビサヤ地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビサヤ諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS