ダバオ・デ・オロ州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダバオ・デ・オロ州の意味・解説 

ダバオ・デ・オロ州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 23:59 UTC 版)

ダバオ・デ・オロ州の位置

ダバオ・デ・オロ州(ダバオ・デ・オロしゅう、Province of Davao de Oro、金ダバオ州)は、フィリピン南部ミンダナオ島南東部のダバオ地方北東部の州である。

概要

ダバオ地方Davao Region, Region XI)に属し、旧ダバオ・デル・ノルテ州(Province of Davao del Norte)の一部であったが、1998年1月31日、州の再編によって新しくコンポステラ・バレー州が誕生した。2019年にコンポステラ・バレー州はダバオ・デ・オロ州に改名された[1]

面積は4667.0km22015年の人口は73万6107人、州都はナブントゥラン(Nabunturan)である。

隣接州

産業

主要産業は農業だが、パントゥカン周辺には鉱脈が存在し、地元経営の小規模鉱山が乱立。8,000人近くの鉱山労働者が暮らす集落となっている。鉱山周辺ではしばしば地すべり災害が頻発しており、2009年に21人が、2011には20人以上が死亡あるいは行方不明[2]、2012年1月5日には無秩序な掘削に地震が重なり地すべりが発生。25人死亡、150人が行方不明となっている[3]

出典

  1. ^ Pia Ranada (2019-05-23), Compostela Valley renamed 'Davao de Oro' in new law, Rappler, https://www.rappler.com/nation/new-law-compostela-valley-renamed-davao-de-oro 
  2. ^ フィリピン南部で地滑り、懸命の捜索続く(AFP.BB.NEWS 2011年4月24日)2012年1月7日閲覧
  3. ^ フィリピン南部で地滑り 25人死亡、150人行方不明(AFP.BB.NEWS 2012年1月6日)2012年1月7日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ダバオ・デ・オロ州のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダバオ・デ・オロ州」の関連用語

ダバオ・デ・オロ州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダバオ・デ・オロ州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダバオ・デ・オロ州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS