イトマキエイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > エイ > イトマキエイの意味・解説 

いとまき‐えい〔‐えひ〕【糸巻×鱝】

読み方:いとまきえい

エイ目イトマキエイ科海水魚全長2.5メートル。体はひし形扁平、尾は細いむち状。頭に耳の形をしたひれが一対ある。海の中層ないし表層遊泳。同科にはエイ類中最大オニイトマキエイ含まれマンタとも呼ばれる


糸巻鱝

読み方:イトマキエイ(itomakiei)

イトマキエイ科海水魚


糸巻鱝

読み方:イトマキエイ(itomakiei)

イトマキエイ科海水魚

学名 Mobula japonica


イトマキエイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 21:59 UTC 版)

イトマキエイ
イトマキエイ Mobula mobular
保全状況評価[1][2]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: トビエイ目 Myliobatiformes
: イトマキエイ科 Mobulidae
: イトマキエイ属 Mobula
: イトマキエイ M. mobular
学名
Mobula mobular
(Bonnaterre, 1788)[2]
シノニム[2]
  • Raia mobular Bonnaterre, 1788
  • Mobula japonica
和名
イトマキエイ[4]
英名
Giant devil ray[2]
Spinetail devilray[2]
Spinetail devil ray[2]

イトマキエイ(糸巻鱝[5]学名: Mobula mobular)は、トビエイ目イトマキエイ科イトマキエイ属に分類されるエイ

形態

体盤幅は3.5 m程で、近似種のオニイトマキエイに比べて小柄であり、の脇にある頭鰭)も小さい。全般的にオニイトマキエイよりもも細く、尾はかなり長い。

尾の付け根部分にエイ特有の毒針があるが、アカエイ類やトビエイ類ほど大きくなく、毒性もそれほどではない[6]

体盤幅5.2 mの個体の記録があるが[7]、おそらくオニイトマキエイの誤認[8]。イトマキエイ科では唯一尾棘を持つと言われる[8]

分布と生息地

暖海性のエイで、日本では、千葉県以南の太平洋一帯に生息する。地中海に最も多く、東大西洋アイルランド南西海岸沖、ポルトガル南部、太平洋中部および西部にも分布する[6]。地中海では、東部とアドリア海に多い[9]レバント海で大規模な群れが観察されており、繁殖地である可能性がある[9]

沖合から浅海まで生息し、水深数千mの深海でも見られる。通常小さな群れで見られるが、大規模な群れを形成することもある[2]。イタリア国立環境保護研究研究所が行ったバイオロギング調査では、ほとんどの時間は水深50 m以浅の表層で過ごし、時に水深600 - 700 mの深海へ潜ると分かった。20 - 29 °Cの温かい環境を好む[7]。他の観察では、本種は最大18尾の群れを作っていた。その観察では温かい海域を求め、季節とともに移動していることが示された[10]

生態

外洋の表層を単独あるいは群れで遊泳する。主なえさは小魚やオキアミなどのプランクトンで、口を開けて海水ごと吸い込み、口の中のでこしとって食べる[7]や、珊瑚礁の側にも寄ってきて、小魚たちに体表に付いた寄生虫やゴミなどを食べてもらったりもする。

平均寿命は20年。卵胎生で、産仔数は1と、繁殖力が非常に低い[2]。今後60年間で個体数が少なくとも50%減少すると予測されている[2]

人間との関係

食用とされたり、皮革が利用されることもある[2]。鰓板が漢方薬になると信じられていることもある[2]

食用や薬用目的の漁業、漁業による混獲などにより、生息数は減少している[2]。繁殖力が低く、環境の変化に対し脆弱である。また混獲による死亡率も高い[11]。沿岸開発による幼魚の成育場所の破壊、海洋汚染、原油流出、船舶との衝突、気候変動などによる影響も懸念されている[2]。2017年にイトマキエイ属単位で、ワシントン条約附属書IIに掲載されている[1]

MLBタンパベイ・デビルレイズのデビルレイはイトマキエイのことである。これは本拠地のあるセントピーターズバーグが面しているフロリダ湾にイトマキエイが多く生息していることに由来する。但し、2008年シーズンよりチーム名はタンパベイ・レイズとなり、レイズは光線(Ray)という意味となった。

出典

  1. ^ a b UNEP (2021). Mobula mobular. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. [Accessed 10/01/2021]
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m Marshall, A.; Barreto, R.; Carlson, J.; Fernando, D.; Fordham, S.; Francis, M.P.; Herman, K.; Jabado, R.W. et al. (2020). Mobula mobular. IUCN Red List of Threatened Species 2020: e.T110847130A176550858. doi:10.2305/IUCN.UK.2020-3.RLTS.T110847130A176550858.en. https://www.iucnredlist.org/species/110847130/176550858 2024年1月25日閲覧。. 
  3. ^ Appendices | CITES”. cites.org. 2022年1月14日閲覧。
  4. ^ 本村浩之 『日本産魚類全種目録 これまでに記録された日本産魚類全種の現在の標準和名と学名』、鹿児島大学総合研究博物館、2020年、16頁。
  5. ^ 松村明; 三省堂編修所 編「いとまきえい(糸巻鱝)」『大辞林 4.0三省堂、2019年。 
  6. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Mobula mobular" in FishBase. 1 2024 version.
  7. ^ a b c Canese, S; Cardinali, A; Romeo, T; Giusti, M; Salvati, E; Angiolillo, M; Greco, S (2011-08-11). “Diving behavior of the giant devil fish in the Mediterranean Sea” (英語). Endangered Species Research 14 (2): 171–176. doi:10.3354/esr00349. ISSN 1863-5407. 
  8. ^ a b Notarbartolo Di Sciara, Giuseppe; Stevens, Guy; Fernando, Daniel (2020). “The giant devil ray Mobula mobular (Bonnaterre, 1788) is not giant, but it is the only spinetail devil ray”. Marine Biodiversity Records 13. doi:10.1186/s41200-020-00187-0. 
  9. ^ a b Mendez L., Bacquet A. and F. Briand. Guide of Mediterranean Skates and Rays (Mobula mobular) Oct. 2022.
  10. ^ Panigada, Simone; Donovan, Greg; Cañadas, Ana; Pierantonio, Nino; Lauriano, Giancarlo; Sciara, Giuseppe Notarbartolo di (2015-11-18). “The Devil We Don't Know: Investigating Habitat and Abundance of Endangered Giant Devil Rays in the North-Western Mediterranean Sea” (英語). PLOS ONE 10 (11): e0141189. Bibcode2015PLoSO..1041189N. doi:10.1371/journal.pone.0141189. ISSN 1932-6203. PMC 4651356. PMID 26580814. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4651356/. 
  11. ^ Mas, F.; Forselledo, R.; Domingo, A. (15 September 2015). “Mobulid ray by-catch in longline fisheries in the south-western Atlantic Ocean”. Marine and Freshwater Research 66 (9): 767–777. doi:10.1071/MF14180. 

関連項目


「イトマキエイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イトマキエイ」の関連用語

イトマキエイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イトマキエイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイトマキエイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS