イトヒメハギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > イトヒメハギの意味・解説 

糸姫萩

読み方:イトヒメハギ(itohimehagi)

ヒメハギ科多年草薬用植物

学名 Polygala tenuifolia


イトヒメハギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/11 16:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イトヒメハギ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: マメ目 Fabales
: ヒメハギ科 Polygalaceae
: ヒメハギ属 Polygala
: イトヒメハギ P. tenuifolia
学名
Polygala tenuifolia
和名
イトヒメハギ

イトヒメハギ(糸姫萩、学名:Polygala tenuifolia)はヒメハギ科多年草

中国東部から東北部原産。花期は5-7月頃で淡藍色の花を咲かせる。

生薬

開花期の根は遠志オンジ)という日本薬局方に収録された生薬であり、去痰作用がある。帰脾湯、加味帰脾湯、人参養栄湯などの漢方方剤に使われる。脳の記憶機能を活性化し、中年期以降の物忘れを改善する効果もある[1]

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イトヒメハギ」の関連用語

イトヒメハギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イトヒメハギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイトヒメハギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS