糸姫萩
イトヒメハギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/11 16:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| イトヒメハギ | ||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| Polygala tenuifolia | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| イトヒメハギ |
イトヒメハギ(糸姫萩、学名:Polygala tenuifolia)はヒメハギ科の多年草。
中国東部から東北部原産。花期は5-7月頃で淡藍色の花を咲かせる。
生薬
開花期の根は遠志(オンジ)という日本薬局方に収録された生薬であり、去痰作用がある。帰脾湯、加味帰脾湯、人参養栄湯などの漢方方剤に使われる。脳の記憶機能を活性化し、中年期以降の物忘れを改善する効果もある[1]。
出典
固有名詞の分類
- イトヒメハギのページへのリンク