セミョン・コゾルポフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セミョン・コゾルポフの意味・解説 

セミョン・コゾルポフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 02:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
セミョン・マトヴェーヴィチ・コゾルポフ
生誕 (1927-11-09) 1927年11月9日
出身地 ソビエト連邦オレンブルク州
死没 (1961-04-18) 1961年4月18日(75歳没)
学歴 サンクトペテルブルク音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 チェリスト
担当楽器 チェロ

セミョン・マトヴェーヴィチ・コゾルポフロシア語: Семён Матвеевич Козолупов, ラテン文字転写例:Semyon Matveevich Kozolupov, 1886年4月10日(ユリウス暦)/4月22日(グレゴリオ暦) - 1961年4月18日)は、ロシアチェロ奏者[1]

経歴

オレンブルク州クラスノホルムスカヤ村の生まれ。幼少時にヴァイオリンを学ぶも、左手の捻挫でチェロに転向した。チェロはオレンブルク駐留のロシア軍兵士でアマチュアの音楽家だったヴラディーミル・フォン・コッホに学んだ。1904年にサンクトペテルブルク音楽院に進学してアレクサンドル・ヴェルジビロヴィチとイヴァン・ザイフェルトの下で研鑽を積んだ。

1907年に音楽院を卒業後は、1912年までボリショイ劇場のチェロ奏者を務め、1911年にロシア音楽協会創立50周年記念の音楽コンクールに参加して優勝している。1912年から1916年までサラトフ音楽院で教鞭をとり、1916年から1920年までキエフ音楽院に転出したが、1921年にはサラトフ音楽院に戻って後進の指導に当たった。1923年から亡くなるまでモスクワ音楽院で教鞭をとり、1936年から1954年まで当音楽院のチェロ科の学科長を務めた。1946年にはロシア政府から人民芸術家の称号を贈られている。

主な弟子にはスヴャトスラフ・クヌシェヴィツキームスティスラフ・ロストロポーヴィチ、ヴァレンティン・ベルリンスキーなどがいる。

1961年にモスクワにて没。

家族・親族

娘たちも音楽の道に進み、イリーナはピアニスト、ガリーナはチェリストマリナはヴァイオリニストになった。

出典

  1. ^ http://to-name.ru/biography/semen-kozolupov.htm



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セミョン・コゾルポフ」の関連用語

セミョン・コゾルポフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セミョン・コゾルポフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセミョン・コゾルポフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS