頭鰭(とうき、あたまびれ、英: cephalic fin)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)
「魚類用語」の記事における「頭鰭(とうき、あたまびれ、英: cephalic fin)」の解説
イトマキエイ類(イトマキエイ、オニイトマキエイ、ヒメイトマキエイなど)の頭部にある耳状の突起。体盤を形成する胸鰭が頭の両側でいったん消失し、吻端で再度出現し形成される耳朶状のもの。近縁のトビエイ類にはない。食事の際手や唇のような働きをする。
※この「頭鰭(とうき、あたまびれ、英: cephalic fin)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「頭鰭(とうき、あたまびれ、英: cephalic fin)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。
- >> 「頭鰭」を含む用語の索引
- 頭鰭のページへのリンク