あおめ‐えそ〔あをめ‐〕【青▽眼狗=母=魚】
青眼狗母魚
アオメエソ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/06 10:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年10月) |
アオメエソ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Chlorophthalmus albatrossis Jordan and Starks, 1904 |
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Greeneyes |
アオメエソ(青目鱛) Chlorophthalmus albatrossis は、ヒメ目アオメエソ科の海水魚。
同科のマルアオメエソと同じく、目が青色に光っていることからメヒカリ(目光)という通称[1]が関東を中心に知られている。また、静岡県沼津市においては漁師言葉でアオメエソを示すトロボッチという通称を持つ。
日本では神奈川県相模湾沖から宮崎県沖の水深200~600メートルの海域に生息しており、静岡県の沼津沖産などが知られる。
食味としては身の柔らかさと脂の強さが特徴で、味の良さと流通量の少なさから、かつては高級魚に含まれることもあった。新鮮なものは刺身で食され、他に主な調理方法としては天ぷら、唐揚げが親しまれている。また、干物にすれば旨味が増す。
マルアオメエソとの区別
一般的には、メヒカリとして両者はほとんど区別されていない。外見上の違いとして、アオメエソは頭長が長く、眼径が大きい特徴を有する。
脚注
- ^ 未利用魚「メヒカリ」を利用した地産地消の取組(有限会社まんてん) 東海農政局 2019年11月6日閲覧。
固有名詞の分類
- アオメエソのページへのリンク