体節性とは? わかりやすく解説

体節性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:58 UTC 版)

環形動物」の記事における「体節性」の解説

口前葉 囲口節 O 口 体節増加部分 尾節 O 肛門 環形動物体節模式図 環形動物は各体節機能的分化を伴う多体節性である。多毛類では基本構造のよく似た多数環状体節が1列に連なっており、体内では体節と体節が隔壁 (septa)で区切られる。最も先端にある口前葉 (prostomium)は目や感覚手、副触手感覚器といった付属器官を具える。それに続く体節は囲口節 (peristomium)で、感触糸などをもつ。口前葉および囲口節に加え数体節が変形して頭部形成する成体胴部には体節続き胴部胸部腹部分化することもある。末端には肛門があり、肛触糸を持つことがある尾節 (pygidium)がある。尾節付近体節増加するヒル類では体の前後端にそれぞれ吸盤を持つことで体節著しく変形している。スイクチムシ類には不完全な体節がある。 有鬚動物では前体 (protosoma)、中体 (mesosoma)、胴部 (metasoma)、後体 (opistosoma)の4域に分けられ、非常に短い後体にのみ剛毛備えた複数体節剛毛節)が存在する。前体と中体は「(広義の)前体 forepart」と呼ばれることもある。そのうちハオリムシ類では前体は殻部 (obturaculum)、中体ハオリ部 (vestimentum)となり、胴部栄養体 (trophosoma)と呼ばれる。後体はヒゲムシ類では複数体節ハオリムシ類では5-100体節からなるユムシ動物では幼生には表面的な体節性が現れるが、変態する消失し成体体幹無体節となる。ただし腹神経索には痕跡的な体節性がある。星口動物体幹一生通じて無体節で、幼生時の腹神経索には痕跡的な体節性がある。

※この「体節性」の解説は、「環形動物」の解説の一部です。
「体節性」を含む「環形動物」の記事については、「環形動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体節性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体節性」の関連用語

体節性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体節性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの環形動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS