前部標識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:52 UTC 版)
一般的に前照灯のことをいい、ほかの係員や公衆に列車の接近を知らせる目的で、列車の最前部に表示している。 昼間の方式…表示を省略することができる。 夜間の方式…最前部車両の前面に、白色灯を1個以上表示する。なお、地下区間および長大トンネルは夜間の方式で扱う。 なお、前部標識(灯)は、自動車の前照灯とは異なり、夜間等に前方車両の後部標識を含む他の鉄道標識を照らす目的であり、前方の見通し区間を照らす目的ではない。夜間等に前部標識灯が全て切れた場合は、見通し区間で停止できる速度(概ね15 km/h)以下で進行しなければならない。また、高速運転をする電車や列車等は、安全のために前方の見通し区間をある程度照らす事ができる前部標識灯を複数備えたり、光軸の向きや光度の強弱を切替できるものも多い。 前部標識
※この「前部標識」の解説は、「鉄道標識」の解説の一部です。
「前部標識」を含む「鉄道標識」の記事については、「鉄道標識」の概要を参照ください。
- 前部標識のページへのリンク