後部標識とは? わかりやすく解説

後部標識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:52 UTC 版)

鉄道標識」の記事における「後部標識」の解説

一般的に尾灯のことをいい、ほかの係員公衆列車最後部があることを知らせ目的で、列車最後部に表示する昼間の方式貫通ブレーキ使用しない列車については、最後車両後面赤色灯または赤色円板を1個以上表示する。これ以外の場合は、表示省略することができる。入換中の機関車後部標識灯を1灯点灯させるのはこのためである。 夜間の方式最後車両後面に、赤色灯または赤色反射板を1個以上表示する。ただし、移動閉塞ATC自動閉塞方式施行する区間では、停車場間が1閉塞である場合除き、2個以上表示する。なお、地下区間および長大トンネル夜間の方式で扱う。 赤色灯赤色円板または赤色反射板を1個表示する場合後面左側に、2個表示する場合は、両側水平にそれぞれ表示する。 なお、夜間等に2灯表示すべき場合であって後部標識灯切れて1灯だけの表示となった場合は、運輸指令連絡し後続列車運転士その旨通告した上で運転を継続する後部標識灯全て切れた場合は、指令連絡し同一停車場間に後続列車続行して進入しないよう抑止した上で、運転を継続する。 後部標識

※この「後部標識」の解説は、「鉄道標識」の解説の一部です。
「後部標識」を含む「鉄道標識」の記事については、「鉄道標識」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後部標識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後部標識」の関連用語

後部標識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後部標識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道標識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS