その他の改造などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の改造などの意味・解説 

その他の改造など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 03:07 UTC 版)

江ノ島鎌倉観光600形電車」の記事における「その他の改造など」の解説

その後1978年昭和53年)に戸袋窓を従来サッシ窓型からHゴムによる固定支持改造した1980年昭和55年)には4前面窓うち中寄り2枚をHゴム固定支持による固定構造としたほか、前照灯シールドビーム2灯化して前面腰板部の左右へ1灯ずつ設置し移設された前照灯直下角型後部標識灯新設して従来後部標識灯撤去するなど、外観変化を伴う改造施工された。改造当初従前屋根上の前照灯も存置されていたが間もなく撤去されている。しかし、前面窓固定化によって乗務員室内通気性低下し乗務員から不評の声が上がったことから、601-602編成のみHゴム固定支持化され2枚前面窓のうち前面向かって左側の窓について2段構造開閉可能なアルミサッシ仕様に再改造されている。 また、後年には連接車各形式同様に制動装置電磁制御弁が追加され電磁SME仕様改造されたが、本形式800形とともに重連運用対象外とされ、終始2両編成運用された。

※この「その他の改造など」の解説は、「江ノ島鎌倉観光600形電車」の解説の一部です。
「その他の改造など」を含む「江ノ島鎌倉観光600形電車」の記事については、「江ノ島鎌倉観光600形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の改造など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の改造など」の関連用語

その他の改造などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の改造などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江ノ島鎌倉観光600形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS