その他の改造等とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の改造等の意味・解説 

その他の改造等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:05 UTC 版)

西武9000系電車」の記事における「その他の改造等」の解説

転落防止幌取付当初設置していなかった9106編成まで対象に、2000年頃から順次実施された。取付際し妻面の手すりが干渉するため、パンタ隣接する箇所1-2号車間4-5号車間・5-6号車間7-8号車間)は一部移設し、その他の箇所撤去された。 ドア付近へのつり革増設2005年から2008年にかけて全編成に実施された。 座席バケットシート2006年機器更新同時に実施した9105編成続き、9103以外の編成実施された。唯一残った9103編成2020年度ワンマン時に実施されている。 種別・行先表示字幕交換2008年平成20年6月14日ダイヤ改正までに全車施工された。なおこの交換による収録内容大きな変化はない。 戸袋簡易封鎖広告枠増設目的として、2013年12月の9106編成皮切りに全編成に施工内部化粧板取り付け外部ガラス内側車体色カッティングシート貼り付けたもの。当初カッティングシートのみの姿も見られた。 他の7編成短期間のうちに施工された。 通風器撤去本系列では全て武蔵丘車両検修場での全般・重要部検査同時に行われている。 2014年7月に9103編成一部サハ9403の飯能方車端1個、クハ9003のラジオアンテナ脇1個)を撤去2014年9月に9106編成12月に9107編成2016年1月には9108編成6月に9101編成8月に9104編成2017年5月には9105編成にすべて編成全体実施2017年12月時点残されていた9102・9103編成室内開閉レバー結束バンド固定されていた。 残る9102・9103編成2020年度ワンマン時に編成内4両で全て撤去され通風器現存しない。 省エネステッカーの取外し2014年9月の9106編成皮切りに、再塗装行った編成順次前面貫通扉及び車内の省エネステッカーを取り外している。なお前面に関して剥がさず上塗りしている例もある。 全編成に施工LED前照灯試用2021年度よりワンマン化後車両においてコイトLED前照灯白色・多灯式)の試用が行われている。9103編成2021年4月5日 - 5月14日 9108編成2021年5月17日 -

※この「その他の改造等」の解説は、「西武9000系電車」の解説の一部です。
「その他の改造等」を含む「西武9000系電車」の記事については、「西武9000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の改造等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の改造等」の関連用語

その他の改造等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の改造等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武9000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS