コムシ目
(コムシ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 02:43 UTC 版)
コムシ目 Diplura | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Campodea redii
|
|||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Diplura Börner, 1904 |
|||||||||||||||
科[1] | |||||||||||||||
本文参照 |
コムシ目(倍尾目、双尾目とも。Diplura)は節足動物門六脚亜門内顎綱 (Entognatha) のうち1目である。内顎綱は昆虫に近縁でより原始的なグループで、ほかにトビムシ目とカマアシムシ目が含まれ、昆虫とあわせて六脚類をなす。
腹端に1対の尾角がある。ナガコムシ類では鞭状に後ろに伸びるが、ハサミコムシ類では、短く頑丈なハサミになり、しかも褐色に色づいて硬化しており、これを捕食器として使う。ハサミムシ類に似た姿である。
形態
単眼・複眼を欠く(化石種には複眼をもつものがいる)。口器は内顎口、咀嚼型である。腹節には腹胞という付属肢が存在する。腹端にある1対の尾角(尾毛とも)が多節のものがナガコムシ亜目、単節のものがハサミコムシ亜目である。しかし尾角は折れやすいので、観察の際は注意が必要である。
分類
- ナガコムシ亜目 Rhabdura
- ナガコムシ上科 Campodeoidea
- ナガコムシ科 Campodeidae
- Procampodeidae
- ミナミコムシ上科 Projapugoidea
- Projapygidae
- Anajapugidae
- Octostigmatidae
- ナガコムシ上科 Campodeoidea
- ハサミコムシ亜目 Dicellurata
- ハサミコムシ上科 Japygoidea
- ハサミコムシ科 Japygidae
- Heterojapygidae
- Dinjapygidae
- Evallijapygidae
- ナミハサミコムシ科 Parajapygidae
- ハサミコムシ上科 Japygoidea
脚注
- ^ David R. Maddison (2005年1月1日). “Diplura”. 生命の樹ウェブプロジェクト. 2008年5月31日閲覧。
関連項目
参考文献
- 石川良輔 『昆虫の誕生 - 一千万種への進化と分化』 中央公論社〈中公新書〉、1996年、ISBN 4-12-101327-1。
- 浅間茂・石井規雄・松本嘉幸 『改訂 校庭のクモ・ダニ・アブラムシ』 全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2002年、ISBN 4-88137-084-7。
外部リンク
- 日本産生物種数調査(日本分類学会連合)
- 電子博物館 - 3. Diplura コムシ目 (双尾目)(北海道大学理学研究科)
「コムシ」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
- コムシのページへのリンク