系譜2とは? わかりやすく解説

系譜2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:00 UTC 版)

小田切氏」の記事における「系譜2」の解説

特に注記の無いものは『寛政重修諸家譜巻第三九十五よる。家紋光季流は丸に桔梗光永流は丸に九枚笹実線は実子、点線は養子。 (系不詳) (式部丞善兵衛光季 光永 光猶 光有 須猶 有正 有勝 榊原直賢 直利 光正 中正利 直広 (三次郎) 直刻 光禄 直刻 (五郎) (豊次郎) (八十郎) 直棊 光福 松平忠之三吉) 直棊 光宝 直年 平岡良休 光賛 直房 (愛之助) (勇次郎) (藤十郎) 直照 (吉) (安次郎) 直恭 直道 ほか、中野市須坂市上伊那郡宮田村にも小田切氏があり、海野氏の出と考えられている。中野市一本木一本木公会堂の西にある無縫塔南北朝時代の僧頼尊五代孫小田切兵衛建立したといわれ、当地小田切氏頼尊の子孫と考えられている。須坂市小田切氏もまた海野氏の出というが系不詳幕末まで油屋・糸師・呉服商営み須坂藩御用達勤めた家で、「西糀屋」あるいは「大糀屋」を屋号とした。同家嘉右衛門 - 武兵衛 - 沖兵衛続き、沖兵衛の子小田切辰之助須坂製糸業発展貢献した人物元山県知事小田切磐太郎高井繭糸会社設立した小田切三郎同族である。上伊那郡宮田村南割の小田切氏屋号を「大南」という。家伝によると、「大南」の小田切家から「四方川」の小田切家分家し、のち天正年間に「四方川」の小田切家から「伏戸」の小田切家分かれたと伝わる。他、北割江戸時代末期名主勤めた「坪垣外」の小田切家もあり、5代当主小田切行雄は宮田村村長長野県会議員勤めた

※この「系譜2」の解説は、「小田切氏」の解説の一部です。
「系譜2」を含む「小田切氏」の記事については、「小田切氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系譜2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系譜2」の関連用語

系譜2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系譜2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田切氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS