鶴氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴氏の意味・解説 

鶴氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 01:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鶴氏(つるし)は、日本の氏族のひとつ。蒲池氏の庶流で、江戸時代筑後国上妻郡郷士

柳川城蒲池鎮漣の娘蒲池徳子の孫の蒲池鎮明が鶴鎮明と名のったことにはじまる。

苗字の「鶴」は、蒲池氏の居城であった柳川城の別名が舞鶴城であったことに由来する。

鶴の苗字は、鎮明以降、鶴鎮正、鶴鎮春と続く。鎮春の子は蒲池鎮康と蒲池に復姓し、鶴姓は蒲池吉左衛門(鎮康)の弟の蒲池治右衛門(鎮平)が継ぐ。

鶴治平(つる はるひら)は帰農し、筑後国上妻郡富重村[1]豪農庄屋となり、その子の鶴久平(つる ひさひら)の代に藩主から郷士としての鶴氏を起こすようにいわれる。

系譜

脚注

  1. ^ 八女郡二川村富重、福岡県筑後市(大字)富重

関連項目

その他の鶴氏




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴氏」の関連用語

鶴氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS