泰姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泰姫の意味・解説 

泰姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/16 03:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

泰姫(やすひめ、文政10年10月2日1827年11月20日) - 天保14年1月4日1843年2月2日))は、江戸時代後期の女性。鳥取藩第9代藩主・池田斉訓の正室。11代将軍・徳川家斉の二十七女(末子)。12代将軍・徳川家慶の異母妹。諱は益子(ますこ)。院号は泰明院

生涯

文政10年(1827年)に11代将軍・徳川家斉の二十七女(第五十三子)として生まれた。母は側室のお瑠璃の方

天保2年(1831年)3月17日、御台所茂姫御養となる。同年9月16日、5歳で鳥取藩主・池田誠之進(斉訓)と縁組。誠之進はこの時藩主となって1年余りであり、同年11月に元服して斉訓となった。天保11年(1840年)12月3日、泰姫は14歳で鳥取藩邸に引移(輿入れ)し、婚儀を行った。

しかし、婚儀からわずか半年足らずの天保12年(1841年)5月16日、斉訓は22歳で早世。15歳(満13歳)で寡婦となった泰姫は落飾せず、江戸城に戻った。再婚を期してのことと思われるが、1年半後の天保14年1月に死去した。享年17。増上寺に埋葬された。

参考文献

  • 「徳川幕府家譜」(『徳川諸家系譜1』)
  • 「幕府祚胤伝」(『徳川諸家系譜2』)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泰姫」の関連用語

泰姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泰姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泰姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS