藩主相続までとは? わかりやすく解説

藩主相続まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:51 UTC 版)

徳川光圀」の記事における「藩主相続まで」の解説

寛永13年1636年)には元服し将軍・家光からの偏諱与えられ光国改める。この年伊藤友玄小野言員、内藤高康の3人が傅役となる。また水戸藩家老職山野辺義忠薫陶を受ける義忠山形藩藩祖最上義光の子で、最上騒動改易される要因になるも、有能な人物として知られている。だが、少年の頃の光国言動いわゆる不良であった。兄(頼重)を差し置いて世子決定光国気持ち複雑なものを抱かせたといわれ、派手な格好不良仲間出歩き、相撲大会参加した仲間次々と負けたことに腹を立てて刀を振り回したりする振る舞い行っており、吉原遊廓頻繁に通い弟たち卑猥なことを教えたりもした。さらには辻斬りを行うなど蛮行働いている。光国1617歳のとき、傅役小野言員が「小野言員諫小野)」を書いて自省求めた光国18歳のとき、司馬遷の『史記伯夷伝を読んで感銘を受け、これにより勉学打ち込むこととなる。 承応元年1652年)、侍女の弥智(玉井次の娘)との間に男子(頼常)が生まれるが、母の弥智は誕生前家臣伊藤友玄預けられ出産し生まれた子は翌年高松送られて兄・頼重高松城内で育てられた。光国対面したのは13歳の時であったが、このとき光国親しみ様子見せなかったという。承応3年1654年)、前関白近衛信尋の娘・尋子(泰姫)と結婚する明暦3年1657年)、駒込邸に史局設置し紀伝体歴史書である『大日本史』の編纂作業着手する万治元年1658年)閏12月23日、妻・泰姫21歳死去以後御簾中を娶らなかった。

※この「藩主相続まで」の解説は、「徳川光圀」の解説の一部です。
「藩主相続まで」を含む「徳川光圀」の記事については、「徳川光圀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩主相続まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩主相続まで」の関連用語

藩主相続までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩主相続までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川光圀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS