藩内の位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 藩内の位置づけの意味・解説 

藩内の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 03:29 UTC 版)

給人」の記事における「藩内の位置づけ」の解説

藩が徴税代行する形で蔵米知行制に転換した諸藩にあって、本来であれば地方知行与えられる武士栄誉的に与えた格付け給人である。 地方知行与えられる家老から馬廻までの総称である『給人』という呼称格式を、馬廻上の家柄武士与えたのである。但し、藩によっては、馬廻は、給人ではないこともある。もっとも、家老年寄加判など給人であることが、当たり前であるよう重臣である場合は、わざわざ『給人』という呼称使用しないこともあった。 江戸時代に、給人名乗る格式藩士は、一般に上の下」とされる家柄の者である。 幕府諸藩指導して給人という呼称用いさせたり定着させようとした事実はないにも関わらず多く諸藩には、給人または給人席、あるいは給人格という身分家格存在した飫肥藩では65取り以上を『乗馬以上』、50取り以下を『小給人』と呼称し、米沢藩では『給人』は侍組と分領家総称として扱われ給人のことを給地では「地頭」と呼称していた。 給人はごく大雑把に、 (1)家老 - (2)年寄中老 - (3)用人番頭 - (4)物頭大目付 - (5)取次奏者 - (6)給人目付 - (7)馬廻- (8)中小姓 - (9)祐筆代官 - (10)徒士目付与力 - (11)徒士・同心 - (12)中間小者という序列組み込まれていた。馬上許されるのは小規模な藩では給人から、大規模な藩では馬廻りからとする例が多い。

※この「藩内の位置づけ」の解説は、「給人」の解説の一部です。
「藩内の位置づけ」を含む「給人」の記事については、「給人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩内の位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩内の位置づけ」の関連用語

1
8% |||||

藩内の位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩内の位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの給人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS