ワレカラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ワレカラの意味・解説 

われ‐から【我から】

読み方:われから

[副]

自分から。また、自分自身原因で。和歌では多く破殻(われから)」と掛け詞用いられた。「—進んで話す」

海人刈る藻に住むの—と音(ね)をこそ泣かめ世をば恨みじ」〈古今・恋五〉

われながら

「—あはれも押さへがたき御袖の上なり」〈延慶平家・二〉


われ‐から【破殻/割殻】

読み方:われから

端脚目ワレカラ科の甲殻類総称海産で、主に海藻の間にすむ。体長センチ細長い円筒形で、胸部は7節からなり第3、4節を除く各節から細長い付属肢一対ずつ伸びる第2節のものははさみ状。名は、乾くと体割れことによる古くから和歌題材とされ、多く我から」に言いかけ詠まれる。《 秋》「我(われ)からの音を鳴く風の浮かな/宇」


割殻

読み方:ワレカラ(warekara)

甲殻類端脚目節足動物海藻の間にすむ


割殻

読み方:ワレカラ(warekara)

ワレカラ科に属す種類総称


破殻

読み方:ワレカラ(warekara)

ワレカラ科に属す種類総称


ワレカラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 03:49 UTC 版)

ワレカラ
Caprella equilibra
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
亜綱 : 真軟甲亜綱 Eumalacostraca
上目 : フクロエビ上目 Peracarida
: 端脚目 Amphipoda
亜目 : Senticaudata
小目 : Caprelidira
上科 : ワレカラ上科 Caprelloidea

ワレカラ(割殻、破殻、吾柄、和礼加良)は海洋に生息する小型の甲殻類である。海藻の表面に多数見いだされるほか、深海底にも生息している。ヨコエビと近縁で端脚目に分類されるが、腹節および尾節が著しい退化傾向にあり、身体の大部分が頭部および胸部により構成される。多くの種において、身体を屈伸させるほかに単独で水中を移動する術はなく、専ら生息基質である大型藻類等の表面に定位し、デトリタス藻類を食べる[1]

ホヤの表面に付着するワレカラの一種Caprella linearis

名称

シーボルトが持ち帰った標本に基づくオオワレカラCaprella kroeyeriの記載図
  • 担名属の学名Caprellaはcapro(山羊)+ella(小さい)に由来するとされている。
  • 和名の語源には諸説ある。江戸時代、ワレカラは貝の一種であるとする文献がいくつか刊行されており、「小さな貝で殻がもろい」ことから「割れ殻」あるいは「巻貝なのに蓋がない」ことから「分殻」を語源とするとされた[2]。しかし、その解釈を異説とする江戸時代の識者[3]がいたことや、現在のワレカラの特徴とよく合致する図を掲載した文書[4]の存在、現代においても方言として報告されていること[5]から、古く「ワレカラ」と呼ばれていた生物は現代の「ワレカラ」と同一であったことが窺える。従って、海藻に付着したまま水揚げされた際に外骨格が乾燥して割れることから「割れ殻(破れ殻)」と呼ばれた、という見解が定説となっている。なお、オオワレカラCaprella kroeyeriの標本を採取しヨーロッパの研究者に提供したシーボルトは、Caprellaに対応する和名としてwarekara(ワレカラ)を挙げている[6]
  • 地方名として「あじから」「ありから」などが知られる。
  • 英名はskeleton shrimpという。

形態

  • 身体は円筒形あるいは棒状で、頭部と胸部のみから構成され、腹節を欠く(ハラナガワレカラ亜科とヨコエビワレカラ科を除く)。
  • ヨコエビと異なり各胸脚の底節は拡張せず、大部分の種において第3、4胸脚が消失し、のみとなる。
  • 頭部と第1胸節は癒合する(ヨコエビワレカラ科を除く)。
  • 第1小顎の内葉,第1触角の副鞭を欠く。

分布

  • 世界に広く分布し、主に浅海域に生息する。一部の種は深海からも得られている。

生態

子守り行動を行うワレカラ類のメス。育房(覆卵葉)が膨らみ、周囲に仔ワレカラが付着している。

生息場所

  • 大部分の種は付着基質である海藻ヒドロ虫に依存し、形態もそれとよく似ている。
  • その他の付着基質としてコケムシ群体やホヤ類、ナマコ類、漁網などが挙げられる。珍しいものではアカウミガメの背甲から発見された種も存在する[7]
  • 一部の種は付着基質を持たず、砂泥底に生息している。

繁殖

  • メスは他の端脚類と同様、胸節に保育嚢をもち、その中で卵を孵化させる。孵化後、しばらくは子供を体表に付着させるなどして保護する[8]

生活様式

  • 直達発生で、常に底生。

天敵

分類

ワレカラ類は伝統的に亜目に対応する分類群であったが、ヨコエビの一群であるドロクダムシ類との類縁性が指摘されていた[11]。ドロクダムシ亜目に含める見解[12]がある一方、現在はヨコエビ類(Senticaudata亜目)の一角をなすものとして位置付けられている[13]

ワレカラ科

Caprellidae。3亜科に分けられる。

  • ワレカラ亜科 Caprellinae
  • ハラナガワレカラ亜科 Paracercopinae
  • ムカシワレカラ亜科 Phtisicinae

ヨコエビワレカラ科

Caprogammaridae。1属からなる。ヨコエビとワレカラの中間的な形質を示し、頭部と胸部の間に分節構造が見られるほか、腹節を5節有し、3対の腹肢と2対の尾肢をもつ。

文化

古くは『古今和歌集』に「ワレカラ」が登場する。形態の記述こそないが、海藻に付着している様子は述べられており、現代の「ワレカラ」と同一のものを指すという解釈は広く受け入れられている。なお「『万葉集』にワレカラが登場する」としている文献[14]もあるが、該当箇所は指定されておらず、『古今和歌集』と同様の用法で用いられた事実はない。

短歌

  • 海士のかる藻にすむ虫のわれからと音をこそなかめ世をばうらみじ(『古今和歌集』典侍藤原直子朝臣)
  • 恋ひわびぬ海人の刈る藻にやどるてふ我から身をもくだきつるかな(『新勅撰和歌集』)
  • 海人の刈る藻にすむ虫の名はきけどただ我からのつらきなりけり(『拾遺集』)
  • ことはりは藻にすむ虫もへだてぬをわれからまよふ心なりけり(頓阿
  • われからと藻に住む虫の名にしおへば人をばさらに恨みやはする(『山家集西行
  • あぢきなや海士の刈る藻の我からか憂しとて世をも恨みはさねば(『続後拾遺和歌集』藤原為氏)
  • われからと恋にや捨てん海女の刈る玉藻がくれの虫の命と(『草根集』正徹
  • われからと知らば歎きのたれかあらむあまの刈るてふもどかしの世や(『雪玉集』三条西実隆)

俳句

  • 実験槽の藻に住む虫の音に泣くや(夏井いつき
  • われからの鳴く藻をゆらす浦の風(松本可南)
  • われからに片耳預けゐたりけり(大石悦子
  • 我からの音を鳴く風の浮藻かな(松宇)
  • われからの声と言ひ張る媼かな(辻田克巳

随筆

  • 虫は鈴虫。ひぐらし。蝶。松虫。きりぎりす。はたおり。われから。ひを虫。螢。(『枕草子』)
  • 『玉勝間』(本居宣長
  • 『茅窗漫録』(茅原定)
  • 『閑田耕筆』(伴蒿蹊)

歌物語

小説

ことわざ

  • われから食わぬ上人なし」(殺生を禁じられている仏教の高位にある上人でさえ、食事するたびに藻に混ざったワレカラを知らずに食べている。清廉潔白なつもりでも避けられない過ちがある、との戒め。)

飼育

産業との関わり

食材としての利用

  • ワレカラは一般的な食材として流通することはないが、江戸時代随筆『茅窗漫録』では、四国で食用にされたとの記述がある。甲殻類であるため風味はエビカニに近く、美味だという[26]

農業分野

悪影響

脚注

  1. ^ 生物学的な基本情報は竹内(1995)に基づく
  2. ^ 『大和本草』『日東魚譜』『目八譜』など
  3. ^ 『千蟲譜』『玉勝間』など
  4. ^ 『紀州分産物絵図』『熊野物産初志』『介譜』など
  5. ^ 伊藤(1990)
  6. ^ 未発表の草稿『Benennungen Japanischer Insekten』の記述。山口(1993)の調査による。
  7. ^ Aoki & Kikuchi (1995),Sezgın et al. (2009)
  8. ^ 甲殻類学. 東海大学出版会. (2003年6月20日). p. 34 
  9. ^ 蒲原ほか(2011)
  10. ^ Yasumoto & Nagasawa (1996)
  11. ^ Ito et al.(2008)など
  12. ^ Barnard & Karaman (1983)
  13. ^ Lowry & Myers (2013)
  14. ^ 鈴木博 著「ワレカラ」、渡部ひろし 編『原色現代新百科事典』 8, ホス–ワ、学習研究社東京、1968年、535頁https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN05204025 
  15. ^ 触角4本!ハサミ4つ!足は6本!?? 知る人ぞ知る海の生物・ワレカラ! 一度見ると癖になるその生き物は、平安貴族の間ではメジャー級に有名だった!?? ワレカラとその研究者を、知りた過ぎて取材しました!”. Youtube. 教えて!おさかな先生! How Wonder Fish World !. 2025年1月12日閲覧。
  16. ^ 経験者が語る<ワレカラ>飼育方法 小さな生物と共に過ごすロマンを味わおう ”. サカナト. TSURINEWS. 2024年7月23日閲覧。
  17. ^ ワレカラってなに? 東京ズーネット
  18. ^ 國居彩子; 和食萌; 小坂直也 et al., eds (2016). うみとすいぞく 2016年6月号. 神戸市立須磨海浜水族館 
  19. ^ 横浜・八景島シーパラダイス公式(公式ツイッターアカウント)
  20. ^ サンシャイン水族館(公式ツイッターアカウント)
  21. ^ えのすいトリーター日誌
  22. ^ 登別マリンパークニクス(公式フェイスブックアカウント)
  23. ^ 世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ(公式ツイッターアカウント)
  24. ^ アクアマリンふくしま(公式ツイッターアカウント)
  25. ^ 東京海洋大学 水産生物研究会(公式ツイッターアカウント)
  26. ^ ワレカラを食う!
  27. ^ 梶井照陰 限界集落01”. 2017年12月1日閲覧。[リンク切れ]
  28. ^ 福岡市食品衛生検査所レポートNo.14”. 2017年11月26日閲覧。[リンク切れ]

参考文献

外部リンク


「ワレカラ」の例文・使い方・用例・文例

  • ワレカラ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワレカラ」の関連用語

ワレカラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワレカラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワレカラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS