拾遺集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 拾遺集の意味・解説 

しゅういしゅう〔シフヰシフ〕【拾遺集】

読み方:しゅういしゅう

拾遺和歌集」の略称。


拾遺集

作者金時鐘

収載図書在日文学全集 第5巻 金時鐘
出版社勉誠出版
刊行年月2006.6


拾遺和歌集

(拾遺集 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 04:04 UTC 版)

拾遺和歌集』(しゅういわかしゅう)は、『古今和歌集』『後撰和歌集』に次ぐ第三番目の勅撰和歌集[1]、いわゆる「三代集」の最後にあたる。一条天皇の代、寛弘2年(1005年)から寬弘4年の間の成立か[1]

概要

古来、花山院の親撰もしくは花山院が藤原長能源道済に撰進させたといわれてきたが、確証はない[1]。花山天皇が譲位した後、和歌趣味によって編まれた歌集であり[1]、勅撰集としての手続きなどは疎かにされた[1]。そのため、藤原公任撰と言われる私撰集『拾遺抄』がむしろ勅撰集として扱われた[1]。『拾遺和歌集』が勅撰集として認知されるのは、藤原定家『三代集之間事』以降である[1]

成立事情が曖昧であり、古くは『拾遺和歌集』を精選したものが『拾遺抄』と位置づけられていたが[1]、この説が塙保己一によって否定され[1]、両作の比較検討から『拾遺抄』を増補して『拾遺和歌集』が成立したことが確実となった[1]。諸本としては、『拾遺抄』から異本『拾遺和歌集』が生まれ、さらに流布本『拾遺和歌集』が生まれたと推定される[1]

流布本によれば、歌数は1351首、部立は春・夏・秋・冬・賀・別・物名・雑(上・下)・神楽歌・恋(5巻)・雑春・雑秋・雑賀・雑恋・哀傷の計20巻から成る[1]。雑春・雑秋・雑恋・哀傷といった特異な部立ては、『拾遺抄』の雑の部立てを細分化したためである[1]

「拾遺」の名は前代の勅撰集に漏れた秀歌を拾い集める意である。収められた歌人は、紀貫之(113首)・柿本人麻呂(104首)・大中臣能宣(59首)・清原元輔(46首)・平兼盛(38首)などで、『万葉集』や『後撰和歌集』の時代の歌人が高く評価されている[1]。また、藤原輔相・藤原順・藤原好忠など独特な歌風を持つ人物や、和泉式部斎宮女御藤原道綱母藤原公任などの当代歌人も登場する[1]

『拾遺集』は当時の歌壇の流れに乗った平明優美な歌風で、賀歌・屏風歌・歌合など晴れの歌が多い[1]。特に恋歌が優れており、小倉百人一首に8首採られている。

校注文献

文庫判

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、269-270頁。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拾遺集」の関連用語

拾遺集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拾遺集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拾遺和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS