亀出神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀出神社の意味・解説 

亀出神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 16:13 UTC 版)

亀出神社
所在地 東京都江東区大島3丁目31-7
位置 北緯35度41分24.0秒 東経139度49分51.8秒 / 北緯35.690000度 東経139.831056度 / 35.690000; 139.831056
主祭神 火産霊命
創建 昭和31年(1956年)
別名 愛宕神社
テンプレートを表示

亀出神社(かめでじんじゃ)は、江東区大島3丁目に鎮座する神社である。

祭神

火産霊命を祀る。

由緒

前身は亀出稲荷神社と愛宕神社。江戸幕府5代将軍徳川綱吉の時代(17世紀末から18世紀初)に松平定儀が別邸を築くに際して鬼門除として創祀した亀出稲荷神社と、寛文12年(1672年)に亀戸出村にあった霊巌寺領の鎮守として創建したと言われている愛宕神社を、昭和31年(1956年)に現在地に合祀して成立した。昭和48年(1973年)には大島1丁目に鎮座していた草分稲荷神社を境内へ合祀している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀出神社」の関連用語

亀出神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀出神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀出神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS